
フィジーという楽園の真珠とハンターが教える起業家5つのレッスンとは?
The Fiji Times Online に"Pearls in paradise"、「楽園の真珠」という記事があった。(リンクhttp://www.fijitimes.com/story.aspx?id=422173)
フィジーの真珠業者ジャスティン・ハンター氏(https://www.fijipearls.com/)に関する記事。
ジャスティン・ハンターがJ. Hunter Pearls Fijiを創業したのが1999年という。私から見るとむちゃくちゃ最近のことだ。
フィジーの真珠貝はタヒチと同じクロチョウガイだがまったく同一ではなく、タヒチ真珠とは色合いが違う。ハンター氏のサイトをみるとフィジーチョコレート(Fiji-chocolate)と呼んでいるようだ。
フィジーの真珠は1960年に二人の日本人がきた時から始まる。トキト氏と和田連二氏。和田氏は1970年にポリネシアに渡り、トキト氏はフィジーに残った。
Pearling in Fiji – and the Pacific – owes a lot to two Japanese gentlemen Mr. Tokito and Mr. Wada, who arrived in the 1960s to set up a pearl farm off the island of Ovalau, the site of Fiji’s first capital Levuka. Mr. Wada, a pearling technican by trade, left soon after for French Polynesia, where he was instrumental in starting the first pearl farm. Mr. Tokito remained in Fiji, where his family still farms pearls to this day.
(https://www.fijipearls.com/our-story/より引用)
さて、記事内容を以下抜粋して紹介する。ハンターの生い立ちも詳しく書かれている。(抜粋部分はほぼ意訳。気になる人はThe Fiji Times Online原文を当たって欲しい。)
ジャスティン・ハンターがフィジーの真珠産業のために行っていることは、天然の真珠をハンティングするよりもはるかに困難だ。
ジャスティンは(略)賢い起業家として、高級なマーケットを目指して販売量を制限している。高品質真珠を高級品・高価格にすることを目指して生産を限定している。この戦略は、大量消費品ではなく、比較的少ない世界の裕福な消費者をターゲットとしている。(略)
彼は、20年の間に真珠の生産量を4倍に増やしたタヒチから貴重な教訓を学んだ。タヒチはその過程で総売上高を年間3億ドルから1億ドル未満に減らしたのだ。(略)
彼はまた、真珠のマーケティングに役立てるだけでなく、環境保護と持続可能性(サスティナブル)のためにフィジー元来の海洋の楽園を保存しようとしている。(略)
高品質の真珠だけをマーケットにだすことはなかなか難しい。低級品や中級品の真珠もそれなりの商品になってそれなりに売上に貢献するからだ。しかし、そういった真珠はジュエリーではなく大衆消費品となってしまうかもしれない。売上をあげるために生産数を増やすことになるのだが、海は荒廃してしまう。真珠養殖ではこういった事例が何度も起きている。

最近の真珠関連のニュースを読んでいると、ジャスティン・ハンターに限らず、真珠業界は環境保護と持続可能性が重要なテーマと考えているようだ。日本の真珠業界のことはよくわからない。もちろん、考えていない訳ではないと思うが、特にニュースになったり(アピール)はしていない。
最後に表題のHunter's entrepreneurial lessonsを紹介。
ハンターの起業家5つのレッスン。
レッスン1 適切な海洋環境のフィジーならばどこでも、魚介類の現在の生産量よりもはるかに価値のある、信じられないほど貴重な産業を作り出すことができる。
レッスン2 業界の「創始者」である必要はない。他人が可能性を見出したが成長できなかった業種においても、起業家はより大きな可能性を目にしている。
レッスン3 生産者は、低品質の商品を増やすまたは数量を最大限に増やすよりも、品質を向上させてマーケティングに集中するべきだ。
レッスン4 水産養殖の事業家は海洋環境の持続可能性と保全に注意を払う必要がある。
レッスン5 ハンターの事業、真珠養殖産業は多くの幅広い開発目標と海洋環境の保全を内包している。地元の資源所有者自身が生産プロセスとこの事業とを正しく調和させれば、経済的利益配分を大きく享受できる
(原文)
Hunter's entrepreneurial lessons
Justin's first and obvious lesson is that Fijians can create an incredibly valuable industry anywhere in Fiji where there are suitable marine environments, far more valuable than the current outputs of fish and shellfish.
His second lesson is that one does not have to be an "initiator" of an industry. Entrepreneurs can also be those who see a greater potential in some industry that others may have started but have not been able to grow, for whatever reason.
Hunter's enterprise has a third lesson for other potential entrepreneurs in Fiji: that financial success can sometimes be greater if the producer focuses on enhancing and marketing quality rather than maximising quantity or sheer volume of lower quality products.
Hunter has a fourth lesson that aquaculture entrepreneurs must pay heed to sustainability and preservation of the marine environment.
Fifth, Hunter's industry illustrates that many broad development objectives, including the preservation of the marine environment and distribution of economic benefits are greatly assisted if local resource owners are themselves integrated fairly into the production process and industry.
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...