
タヒチ黒蝶真珠とミスタヒチとゴーギャン。
画家のゴーギャンが書いたノアノア(*いい匂いという意味である)というタヒチ滞在記にこんなくだりがある。
ある日、いつもながらのユダヤの行商人が―こいつは大陸ばかりか海まで荒らしに来ている。―金めっきした銅製の宝石のはいった箱をもってこの地区へやってきた。彼が品物を並べると、人々がとり囲んだ。一対の耳輪が手から手へわたり、すべての瞳が輝き、女たちはみんな欲しがった。
テフラは眉をしかめて、私を見た。彼女は耳輪が欲しいのだ。目がはっきりそう言っている。私は素知らぬふりをした。
彼女は私をすみへ引っ張って行った。
「あれが欲しいの」
私は、フランスならあんながらくたはやっと二フランするかしないかだ、それに銅製だと注意した。
「あれが欲しい」
「しかし、あんなくだらぬものに二十フランも払うのはばかげているよ。だめだ」
「ノアノア」ポール・ゴーギャン (著), 大島利治 (翻訳)
ゴーギャンがタヒチに滞在していた1890年代は、御木本幸吉が鳥羽で真珠養殖の実験を重ねていた頃だ。
タヒチには黒蝶貝は生息していたが、天然黒蝶真珠は数万の貝から数粒取れるかどうか。普通の人は真珠など見たことさえなかっただろう。
その頃、タヒチ女子に人気のあった装飾品は、銅製の耳輪だったのだろうか。(髪に飾ったいい匂いのする花でなく。)

黒蝶真珠のブラックカラーが天然の真珠カラーとして、米国宝石学会(GIA)によって認知されたのが1976年。
だから、宝石としてのタヒチ黒蝶真珠は比較的新しい。
タヒチで黒蝶真珠が生産され始めたのは1970年頃からだ。もちろん日本人技術者が挿核を担っていた。タヒチ黒蝶真珠がブームになったのは1990年代だろうか。今ではタヒチの特産といえば黒蝶真珠になっている。
養殖真珠は仏領ポリネシアで、観光産業に次ぐ2番目の経済的規模を誇り、主要な輸出産業でもあります。この業界で約7,000名が働き、主要な産地はツアモツ諸島、ガンビエ諸島、ソシエテ諸島です。特にツアモツ諸島とガンビエ諸島の発展にとって、真珠は不可欠な役割を果たしてきました。生産品の多くは、主にパペーテと香港で行われる競りの後、アジア、米国に輸出されます。(タヒチ観光局のサイトより)
http://www.tahiti-tourisme.jp/
当然、Miss Tahiti 2016の首を飾るのも黒蝶真珠のネックレスだ。
(ミス***にはやはり真珠ですね。)http://www.tahiti-infos.com/



タヒチ黒蝶真珠は真っ黒なだけではなく様々なカラーがある。
人気があるのはピーコックグリーン。他にブルーブラック、ナスビ色、チェリー色、等々。天然真珠では滅多にでない色だ。

*画像はpearlparadise(https://www.flickr.com/photos/pearlparadise/)さんからお借りしています。
最後にゴーギャンのタヒチ滞在記ノアノアの続き。
「あれが欲しい」
そして、目にいっぱい涙をため、熱をこめてしゃべりまくった。
「それじゃあ、あなたはあの宝石が他の女の耳についているのを見ても恥ずかしくないの。奥さんに耳輪を贈るために、馬を売ろうかと話している男の人もいるっていうのに」
私はこうした馬鹿げたことをゆるすことはできなかった。今回は、邪険に突っぱねた。
テフラは、いいふくめられてもなお、じっと私をみつめていた。何もいわずに、彼女は泣いた。
私はそこを立ち去り、また戻ってきて、ユダヤ人に二十フランさしだした……たちまち、ぱっと太陽が顔をだした。
「ノアノア」ポール・ゴーギャン (著), 大島利治 (翻訳)
ゴーギャン、奥さん(推定14歳)に弱すぎるな。(*ノアノアはゴーギャンの妄想がかなり入ってるらしいです。)
現在では馬を売らなくてもタヒチ黒蝶真珠の耳飾りくらいなら買えるわけだけど。
参考リンク
パールミュージック/タヒチ 黒蝶 真珠 パール ピアス 約11.0mm
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...