
入園・卒園式にふさわしい真珠とは?
入園式や卒園式の主役は子供です。ママは控えめな装いをするのがマナーですが、人生において大きな節目となる日ですから、今まで頑張ってきたママも綺麗になって迎えましょう。
入園式や卒園式の主役は子供です。
ママは控えめな装いをするのがマナーですが、清楚で品のある装いをして、親子で晴れやかに出席したいものです。
人生において大きな節目となる日ですから、今まで頑張ってきたママも綺麗になって迎えましょう。
服装は露出のないフォーマルなもので、アクセサリーもそれにふさわしい落ち着いたスタイルを選びます。
キラキラやゴージャスではないものを選べば問題ありません。
迷った時には、真珠のアクセサリーを選ぶと無難です。
真珠というと少し敷居が高く感じる人もいるかもしれませんが、冠婚葬祭にも役立ちますし、女性を何より上品に際立たせてくれます。
ネックレス、ピアス(ネックレス)、リングの一セットを揃えて持っていると、いざという時に慌てることもなく便利です。
真珠の種類は様々ですから、一度予算を立てて専門店で相談してみるのも良いでしょう。
普段使いもできる手軽なものもありますし、いずれは後世まで託せるような一生モノまでそろっています。
最初から高価な物を選ぶ必要はありませんが、ご自分の使用用途に合わせて選んでみてはいかがですか。
入園式は春らしい、希望のあふれる華やかな色の装いをします。
真珠のネックレスはシンプルな一連でも十分です。
一方卒園式となると、濃い色の大人しいフォーマル服を着るのがマナーです。
そこで服装が重くなりすぎないよう、真珠のネックレスを2連にして華やかさをプラスしてみるのも今風のアレンジになります。
どちらもネックレスが胸元より下までの長さにならないようにして下さい。
長い真珠のネックレスでも、公式行事以外のパーティーや、参観のような普段の行事では身に着けても問題ありません。
普段使いとして、シンプルなハイネックのセーターに合わせるだけでも素敵です。
真珠を選ぶ際は、サイズにも気を付けましょう。
あまりにも大きな粒だと、品位に欠けたりカジュアルな印象を与えます。
定番のサイズの7.5mm位ならば大丈夫です。
真珠の色味によっても雰囲気や用途が変わってきますので、選ぶ際にはよく検討して下さい。
入園式・卒園式・入学式・卒業式で使える商品一覧
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
毎日でも使いたいお気に入りのアクセサリー。傷がつかないように気をつけるべきこととは。
ハイヒールより履きやすく、大人っぽさを演出する場合に大活躍する「キトゥンヒール」。トレンドアイテムの1つとしても注目され...