
ダイヤモンドとキュービックジルコニア(模造ダイヤモンド)との違い、そして見分け方
ダイヤとキュービックジルコニアとを見分けるには、材質の違い、屈折率の違い、硬度の違い、この3点に着目することになります。その方法とは?
ダイヤモンドとキュービックジルコニアとの決定的な違いは、その素材にあります。
ダイヤモンドは、炭素を素材とする結晶で、純粋なら無色透明ですが、微量の不純物元素を含んだり結晶構造が歪むことで、イエロー、ピンク、グリーンなどに着色することがあります。
キュービックジルコニア(CZ)は、ジルコニウムの酸化物であるジルコニア(二酸化ジルコニウム)に、イットリウムやカルシウムやマグネシウムなどの添加物を加えた人工石です。
わざと添加物を加えるのは、強度を高めるなどの物理的性質を改善するためです。
ダイヤとキュービックジルコニアとでは、物理的性質が似ていて、外見も区別が付きにくいほどですが、僅かに違いもあります。
屈折率はダイヤの方が僅かに高いです。
硬度もダイヤの方が僅かに高いです。
しかし、価格は大きく違っていて、言うまでもなくダイヤが高価です。
そのため、キュービックジルコニアは、ダイヤの代用品として宝飾品に使われて来ました。
ダイヤとキュービックジルコニアとを見分けるには、材質の違い、屈折率の違い、硬度の違い、この3点に着目することになります。
- 材質の違いを利用する判別法ですが、ダイヤモンドは熱伝導率がとても高いため、息を吹きかけて表面を曇らせてもすぐに透明に戻ります。
しかしキュービックジルコニアの場合は、なかなか曇りが消えません。
また、ブリリアンカットされた宝石のテーブル面(平坦面)に油性ペンで線を引くと、その油性インクを弾くのがキュービックジルコニアです。 - 屈折率を利用する判別法では、紙にペンで黒い線を引き、石で透かして線を見てみます。黒い線がかろうじて見えるのがキュービックジルコニアで、ダイヤなら光の屈折が強すぎで形らしいものが全く見えません。
- 硬度の違いを利用した判別法では、10倍以上の高倍率のルーペを用い、カットされてできるテーブル近辺の各頂点の鋭さを見て、硬度が高いために先端が鋭く尖るのがダイヤで、僅かに丸みを帯びるのがキュービックジルコニアと判定します。
一つの方法だけでは判定間違いも起きますので、複数の方法で確認すると良いでしょう。
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
一本持っているだけで様々な使い方ができるロングネックレスは重宝するものです。でもアレンジの仕方がワンパターンになってたり...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
アナタは知ってる?結婚指輪と婚約指輪の違いについて。
結婚して30年目を迎える記念日は真珠婚式といわれます。海の中で自然の恵みを受けながらじっくりと育っていく富・健康の象徴 ...