覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなアクセサリーならば使えるかなどを解説しています。
そもそも、葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを着けてもいいの?
一般的に、葬儀やお悔やみの席で身に着けて良いアクセサリーは結婚指輪と
真珠のアクセサリーのみと言われています。
つまり、結婚指輪以外に着けることを許容される唯一のアクセサリーが真珠と言えるのです。
ただし、和装で葬儀やお悔やみの席に参列する場合は結婚指輪以外のアクセサリー全般が不要なため、
洋装で参列する場合のみ真珠を身に着けられると覚えておきましょう。
葬儀やお悔やみの席にふさわしい真珠の色とは?
当然のことながら、葬儀やお悔やみの席は悲しみの席です。
結婚式などの慶事に合うようなピンクやゴールドといった、
華やかな色は避けたほうが無難です。
逆に白や黒、黒っぽいグレーなどの真珠が弔意を表すのにふさわしい色と言われます。
葬儀やお通夜で良く用いられる、白と黒を基調にすると覚えておきましょう。
なお、グリーンや紫といった色の真珠も流通していますが、こちらも避けたほうが無難です。
また、葬儀やお悔やみの席に使う真珠のアクセサリーを選ぶならば
真珠の色だけでなく、金具の色にも注意しましょう。
ゴールドは真珠の色と同じく、華やかな色であるため避けたほうが無難。
あまりキラキラとしないシルバーや、いぶし加工を施した
金具の物を用意すると落ち着いた印象になり、悪目立ちせずに済みます。
葬儀やお悔やみの席で使うのにおすすめの真珠のアクセサリーとは?
最もオーソドックスといえる真珠のアクセサリーはネックレスです。
ただし使えるのは一連のネックレスのみ。
二連、三連と幾重にも重なったものは悲しみが重なると言われ、
忌み嫌われることを覚えておきましょう。
また、真珠を一粒だけ使ったペンダントに関しては使っても良いといわれる場合もありますが、
特に年長者には一連のネックレスのみが葬儀やお悔やみの席で使えるものと考えられ、
マナー違反と捉えられる場合もあるため、避けたほうが無難です。
ネックレス以外で着けられるのは真珠が一粒だけついたピアスやイヤリングです。
これも盛装をする席ではありませんから、真珠の大きさが控えめの物にします。
装飾ではなく、あくまで弔意を示すための身だしなみということを忘れないようにすれば、
アクセサリーも選びやすくなるでしょう。
なお、ブレスレットは焼香や玉串の奉納の際などに邪魔になる場合もあるため、避けた方が無難です。