
アフリカのスーダンにあった黒蝶真珠養殖場
1967年。アフリカのスーダンで真珠養殖を試みた日本人がいた。東京水産大学増殖科出身の横溝節夫である。(アフリカで真珠養殖が試みられた事実を、私はこの横溝氏の著作「タカポト島の黒い真珠」を読むまで知らなかった。)
1962年、大学を卒業すると早速南洋真珠に取り組むチャンスができた。まずオーストラリアの木曜島、次は戦前から真珠養殖の歴史のあるインドネシアのブートン島、次は天然真珠の産地である紅海のドンゴナブ湾・・・・・(タカポト島の黒い真珠 まえがき)
当時、黒蝶真珠の養殖にまだ誰も成功していなかった。当初は「失敗してもともと、成功すれば儲けもの」という気持ちだったらしい。
今も美しいドンゴナブ湾のサンゴ礁の画像。


私達の仕事はドンゴナブの養殖クロチョウガイを使って黒真珠を作ることであり、仕事をすすめてゆくのはスーダン政府と日本側企業との役務契約にもとづくものである。はじめは資源調達。それに企業としての可能性をみきわめるための試験的な真珠養殖など、初歩的なことからスタートした。(タカポト島の黒い真珠 114ページ)
クロチョウガイの真珠養殖が難しいと言われていた理由は、
- 病気に弱い
- 安定して供給できる生息地が発見できない
- アコヤガイと体内の構造が違うため核の挿入が難しい
ということだったが、当地ではクロチョウガイの量産に成功しており年間20万貝の稚貝が採取できたので、供給は問題なかった。
挿核試験の一ヶ月後に真珠層を確認。ドンゴナブ湾での黒蝶真珠養殖は成功すると思われた。
が、2シーズン目の1969年3月。クロチョウガイの原因不明の大量死によって真珠養殖は失敗してしまう。稚貝から施術貝あわせて約100万。
壊滅。
養殖していたクロチョウガイの数がドンゴナブ湾の能力を超えてしまったのか。長年のクロチョウガイの養殖によって海の状態が悪くなっていたのか。とにかく直接の原因はわからなかったらしい。
横溝氏はこのように書いている。
クロチョウガイは病気に弱いのが今まで産業化できない原因の一つと言われてきたが、このすさまじいハプニングも、われわれが自然の摂理というロジックを中断したという点をおおいに反省しなければならないと思う。(タカポト島の黒い真珠 144ページ)
失意のうち1970年5月帰国。
Google Mapリンク→スーダンにあった真珠養殖場の位置

*現在の内戦中の南スーダンは海のない内陸部である。
◇横溝氏タカポト島へ
1971年 タヒチ政府は旭光産業の真珠養殖技術者を招聘する。横溝節夫である。
2年後にタカポト島で約1000個の真珠を収穫。この成功によって真珠養殖はタヒチにとって観光に次ぐ第二の産業となっていく。
タヒチの成功の裏にはスーダンはじめ各国での経験が生かされたのだろう。スーダンで成功していればスーダンブランドの黒真珠ができていたかもしれないと思うと興味深い。
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
卒入学式でちょっと胸元が寂しい時にぴったりなブローチ。実は普段使いにもお洒落にできちゃうんです♪
色々楽しむことができるラリエットロングネックレスのアレンジ方法
だらんと垂らす、重ねて巻く、色んな楽しみができるラリエットネックレスの魅力とは?