
真珠貝採取母船「山陽丸」の難破船エキシビションが開催中。
1937年7月。オーストラリアのダーウィン沖で真珠貝採取母船「山陽丸」(Sanyo Maru)が沈没しました。
その難破船山陽丸の展示がダーウィンで開催中(4月3日から5月1日まで)というKatherine Timesのニュース。
Katherine Times Sanyo Maru shipwreck exhibition at Live Darwin
山陽丸は真珠貝採取(pearling )をしている船への食料や燃料を運び、採取した真珠貝を(時には病人を)パラオまで輸送するという役割をしていたようです。その山陽丸は1935年に造船された新しい船でした。
1937年頃のオーストラリアの真珠貝採取業は政府から補助金を貰わなければならないほど下降線をたどっていました。世界景気が怪しくなっていたこと、真珠貝(白蝶貝)にかわる素材の登場で、白蝶貝の価格が下がっていったことが理由です。
まだ白蝶貝の真珠養殖は行われていません。当時の真珠産業は白蝶貝を海に潜って採取することでした。記事にあるpearling という言葉は、今では真珠養殖を含めた真珠産業の意味で使われるていることもあるのでややこしいのですが。
なぜ日本の難破船がオーストラリアで一か月近くも展示されるんだろう?と疑問に思ったのですが、山陽丸の遺物は1930年代当時の生活や真珠産業の様子がわかる貴重な資料となっているようです。日本にも展示こないかなあ。
Katherine Times記事から抜粋。(Google翻訳をもとに意訳)
過去の人生と未来への教訓について、沈没船からは信じられないほどの洞察を得ることができます。
母船は、海洋での真珠採り作業員にとって重要な生命線です。食糧・燃料・必需品を提供することは真珠採り業務の継続になくてはならないものでした。
「当時の盛んだった真珠産業とは主に真珠貝殻の採取でした。それはファッションの重要な部分で、衣服に美的で機能的なパーツを提供しました。つまりボタンを作られたのです。この魅力的な有機複合素材は、この時期から建築、ファッション、楽器、家具、その他の装飾品にも大きく取り入れられました。

Sanyo Maru shipwreck exhibition at Live Darwin
“Shipwrecks provide an incredible insight into lives past and lessons for the future. Motherships were a vital lifeline for pearling luggers in our seas, delivering food, fuel and necessities to ensure the continuity of pearling operations to keep up with supply,” Mr Wells said.
“Our flourishing pearling industry around this time was mainly mother-of-pearl, and was an important part of fashion, providing an aesthetic yet functional addition to clothes; namely making up buttons. This stunning organic composite material also features heavily in architecture, fashion, musical instruments, furniture and other decorative pieces from around this time.
参考資料 オーストラリア国立沈没船データベース
View Shipwreck - Sanyo Maru
Australian National Shipwreck Database
ランキング参加中 ↓
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...