
ミャンマーの真珠関連ニュース。ミャンマーに養殖場を持つTASAKIが奨学金制度を創設他
TASAKIのサイトに、ミャンマーで就学金制度を創設したというニュースがでていました。 TASAKIはミャンマーに真珠養殖場を持っています。株式上場を止めてしまって、現在はネット上でTASAKIの事業報告書を読むことができないのですが、 ミャンマーの南洋真珠養殖部門は好業績を上げてましたね。
地元に還元する奨学金制度創設は良いですねえ。上場継続してればTASAKI株を買って応援したいくらいです。
この記事によれば2017年から新しい養殖場を開始したとも書かれていますね。順調に拡大しているようです。
2018.02.14 ミャンマーでの奨学金制度「TASAKI スカラーシップ」スタート
TASAKIは、自社保有の2つの真珠養殖場を運営しているミャンマー連邦共和国にて、奨学金制度「TASAKI スカラーシップ(TASAKI Scholarship)」を創設し、その第一期奨学生にあたる、ミャンマー・タニンダーリ地方域の都市ベイ(Myeik)の学生たちへの奨学金授与式を2月13日(火)に開催しました。
TASAKIは1997年にミャンマーで南洋真珠(白蝶)養殖事業を開始し、アンダマン海に臨む美しい島々からなるメルギー諸島(Mergui Archipelago)にあるドーメル島(Domel Island)で南洋真珠(白蝶)養殖場を20年以上にわたり運営してきました。また2017年からは、同メルギー諸島内のシスター島(The Sisters)にて、新たな真珠養殖場の運営を開始しております。
今回創設した奨学金制度「TASAKIスカラーシップ」は、タニンダーリ地方域でメルギー諸島へのゲートタウンとして栄えるベイの人々のますますの発展をサポートするべく創設されたものです。同奨学金制度は、経済的サポートを必要とする、ベイを拠点とする学生たちの大学進学を支援することを目的とし、大学在学中の全期間(一般大学は4年、医学系大学は6年)を通じて、各人に対し月額でUS$150を支援するものです。
https://www.tasaki.co.jp/20180214_01/

ミャンマーの真珠関連ニュースと言えば、2月27日付の ミャンマーパールのオークション、香港で開催 という記事がありました。
ミャンマーでは真珠生産が盛んだ。今年の生産量はすでに目標を上回っており、ミャンマー産の真珠製品は国内外から注目が集まっている。
という文章ではじまります。
2月23日から25日まで、香港でオークションが開催されるという内容です。
過去にこのブログ記事でも触れたのですがミャンマーで養殖しているのはシロチョウガイから採れる南洋真珠です。ゴールド色だけではないと思うのですが、これからゴールデンパールに力を入れるようですね。(以下 記事引用)
Myeik諸島でゴールデンパール生産計画
メイン取り引きとなる真珠製品は、国際的に人気のあるゴールデンパールだ。サイズが非常に大きく、層が厚く、明るい色をしている。バイヤーのほとんどがこのミャンマー産真珠を買っていく。
ミャンマー南部のタニンダーリ地方の都市Myeik(旧称メルギー)諸島には国内外、国有を含むパールカルチャー企業が9社ある。同地域では今、ゴールデンパール生産の計画が進行中だ。
ミャンマー情報省によれば、2011年度から2015年度にかけて、ミャンマーは110万個近くの真珠を販売した。2016年度は20万個だった。
メルギー(メイ)諸島は美しいと聞くので、そのうち行ってみたいですねえ。(1年半前のミャンマー関連記事を書いたときにも思ったけど、まだ行けていないです。)
ランキングに参加しています。
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
中世には未亡人がつけると新しい夫が見つかるとも信じられていたようです。ガーネットは、恋愛運を上昇させ、今まで積み上げてき...