
アラブ首長国連邦初の真珠養殖場で伊勢市小俣の佐々木商工製のパールナイフが!
アラブ首長国連邦(UAE、湾岸)初の真珠養殖場というニュースがありました。
1900年初頭まで天然真珠の一大産地はアラビア湾でした。日本で真珠養殖が成功すると、アラビア湾の天然真珠貝の減少という背景もあり、アラビアの真珠採りの潜水夫は消えていきました。油田が見つかったことで、入れ替わりに石油産業が主産業となっていきます。
原油の価格が低迷していることもあるのでしょうか、最近は観光産業にも力をいれはじめているようです。
2004年に設立されたというこの真珠養殖場では、真珠採り体験ツアーを開催しているとか。
私には真珠養殖場と真珠採り(パールダイビング)はどこか相容れないように思いますが、真珠養殖が伝統的な真珠採りを駆逐したという説が頭に浮かぶからなんでしょう。
ツアーでは、養殖した真珠貝を海底に放ち、伝統的な潜水で真珠貝採取するという体験するのでしょうか。
記事リンク UAE's first cultured pearl farm to open its doors to the world
石油が発見される前は、パールダイバーは富を求めてアラビア湾に潜りました。一度に3分間の潜水は、しばしば彼らの人生を犠牲にしました。
2004年に設立されたSuwaidi Cultured Pearl farmは、初めて、訪問者に対してオープンにしました。そこでは施設の独占的なツアーを提供しています。1月まで、Ras Al KhaimahのAl Ramsの生徒と訪問者は、UAEで最初の真珠養殖場で、リスクなしに真珠を採るため潜ることができます。 訪問者はダイビング前にウェットスーツとヘルメットを身に着け、宝物を抱えた貝を採取します。 ツアーでは、地域のパールダイビングの豊かな歴史についても教えてくれるでしょう。
Abdullah Al Suwaidi(45歳)は、先祖の遺産を守るために養殖場を設立しました。 ザ・エミレーツ(*湾岸人の意味?)の祖父は、石油の発見と養殖真珠発明の前にUAEで最後に残ったパールダイバーの1人でした。(Google 翻訳をもとに筆者超訳)

現在の観光は、単に観光地を見て回るよりも、体験型が流行っているといわれます。日本でも白い磯着を着て潜るというようなツアーがはじまるかもしれないなあ、とふと思いました。
ところで、記事の画像にある、この見覚えのあるパールナイフのロゴは!拡大してみます。

カタカナでパールナイフと書いてあり、SSKのロゴ。
三重県伊勢市小俣町で真珠養殖の資材を扱っている佐々木商工さんのパールナイフです。
アラブ首長国連邦の真珠養殖場でも使われてるなんて!!
佐々木商工さんのサイト→http://www.sasaki-shoko.co.jp/index.htm
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!