
2個入れか1個入れそれとも5個入れ。失われる?真珠養殖の挿核技術。
愛媛のIさんに、今年のアコヤ真珠市況を伺っていたら、5ミリ、6ミリサイズの真珠が品薄だという。 それを聞いて、以前に取り上げた昨年の真珠の品評会のニュースで、違和感を感じる部分があったことを思い出した。
このニュースである。
宇和島で真珠の品評会 来月には入札会
品評会には、昨年3月以降に核入れされた真珠196点が出品。光沢や巻き、キズの有無などを審査委員らが慎重に見極め、入賞15点が決まった。
初めて真珠母貝に珠を2個入れる画期的な技術に挑戦した同社の細川陽一社長(46)は「表面が滑らかに仕上がった。今後の養殖方法に可能性が見えた」と6回目の大臣賞受賞を喜んだ。
http://www.sankei.com/west/news/161119/wst1611190023-n1.html
違和感を覚えたのは「初めて真珠母貝に珠を2個入れる画期的な技術に挑戦した」という部分だ。
というのも、真珠母貝に珠を2個入れる技術というのは画期的でも何でもなく、昔からある技術なのだから。

真珠養殖のための手術はこの内臓部に小さな切開口を作り、生殖腺に外套膜の切片と核を送り込む作業である。
(ミキモト真珠島アコヤガイのからだ )
http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/pearl_mechanism/akoyagai_body.html
真珠養殖でアコヤ貝の生殖巣に核(貝殻を削った珠)を2個入れる技術を「2個入れ」という。体内にある足筋を挟んで2箇所にいれる。対して1個しか入れないものを「1個入れ」という。
アコヤ貝はそう大きな貝ではないので、「2個入れ」の場合には小さめの核しか入れられず、できあがる真珠は、たいてい5~6ミリサイズの真珠が2個になる。
「1個入れ」は可能な限り大きな真珠を作ろうとするためにサイズの大きい核を1個だけ入れる。通常は7~8ミリサイズだ。大きなアコヤ貝を使えば9ミリも可能となる。
1990年代に8~9ミリサイズのアコヤ真珠が大珠(オオダマ)と呼ばれ、市場価格も高かったために、「2個入れ」から「1個入れ」にシフトする養殖業者が増加したという経緯があるのだ。
(ちなみに昔は7ミリも大珠カテゴリーだった。人工採苗の品種改良によってアコヤ貝も大きくなっていき、8,9ミリのアコヤ真珠養殖が可能になった。)
話は戻って、
「5ミリ、6ミリの真珠が品薄である」そして「初めて真珠母貝に珠を2個入れる画期的な技術に挑戦」という2つの事実。
つまりは、「2個入れ」を得意とする技術者はもういなくなってしまったのだろう。確かに引退している年齢だ。90年代以降に真珠養殖の挿核技術を習得した場合は利益の取りやすい「一個入れ」だろう。
ところで、タイトルの「5個入れ」はアコヤ貝に5~6個の核を入れる手法である。出来上がる真珠は3ミリ、4ミリである。この技術者は極少ない。
*ネット上に一つの大きな貝に大量の真珠ができている画像がでているが、あれは淡水真珠である。
外套膜に「他の貝の外套膜の切片」をいくつも埋め込むもので、核を使わない。そのため丸い真珠ができない。
関連タグ記事
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
卒入学式でちょっと胸元が寂しい時にぴったりなブローチ。実は普段使いにもお洒落にできちゃうんです♪