
滋賀県琵琶湖の淡水真珠BIWAはもう終わってるコンテンツなのにの話。
というニュースがありました。
琵琶湖で採れる淡水真珠はビワパール(BIWA)と呼ばれてアメリカ等に輸出されていた歴史があるのです。それももうすっかり過去の話です。
ニュースでは生産量の回復を目指すということですが。
何故、今頃???
生産量が落ち込んでいる県内の淡水真珠産業を再興させようと、県は「(仮称)県淡水真珠振興計画」の策定に乗り出す。二十四日の県議会環境・農水常任委員会で素案を示した。生産量を現在の倍近い年間五十キロまで回復することを目指す。
県水産課によると、琵琶湖の淡水真珠生産は一九三〇年に開始。七一年には生産量が六千二百四十一キロにまで達したが、八〇年代以降は水草増加など水質環境の悪化で、母貝となるイケチョウガイが育たなくなった。http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20171125/CK2017112502000030.html
「生産量を現在の倍近い年間50kgまで回復することを目指す」とありますが、28kgを50kgに増やしたところで、どうにもなりません。中国の淡水真珠の生産量は1000トンを超えているからです。
1980年代、中国は世界最大の養殖真珠の生産国になった。2010年、アコヤガイから採取される海洋養殖真珠の生産量は20トンで、淡水養殖真珠は1500トンという圧倒的な生産量を記録した。一方、同じ年にオーストラリアで生産された南洋養殖真珠は10トンである。長年、中国産の養殖真珠と言えば大量生産や低価値や比較的低い品質といったイメージがつきものだった。しかし最近の発展によって、こうした状況は変わりつつある。
中国の真珠産業:生態学的負荷の指標 「2013年02月04日 サリーム・H. アリ と ローラン・E. カルティエ」
なんと1500トンです。そして品質も向上してます。
琵琶湖淡水真珠の生産量のピークが6241kg。たった6トン。
現在は淡水真珠が欲しければ香港や中国に買い付けに行けばいいのです。
また、以前このブログにも書いたのですが、ベトナムのニンビンでも淡水真珠の養殖が行われています。
(記事 ベトナム世界遺産ニンビンの淡水真珠養殖場)
ニンビンの、当の真珠業者によれば、ニンビンには天然の真珠母貝が豊富にあり、2017年は年間2万個の真珠母貝を準備しているとのことでした。つまり、ベトナムの業者一社でも、滋賀県が目標とする50kgの生産は難しくはないのですね。
とにかく、滋賀の淡水真珠養殖は「産業」としては完全に終わっているのですが。
どうして、滋賀県は今頃こんな振興計画を?
再び「中国の真珠産業:生態学的負荷の指標 」から引用します。(強調は筆者。)
真珠の生産は特徴的に2つの傾向があり、それらは現代の中国が向かう開発方針にとっても中核である。第1に、(真珠の)品質と利益を高めるには、よりクリーンな生産方法と革新を実現させるしかない。第2に、短期的な汚染は深刻な長期的影響を必ず引き起こす。真珠貝は優れた環境指標であるため、今では変化は目に見えて明らかだ。真珠産業は中国の社会経済的な興隆の縮図であるだけでなく、沿岸部や内陸部の開発にまつわる多くの環境問題の象徴でもある。
真珠貝は優れた環境指標であると。
滋賀県は、環境指標として真珠の生産量を使いたいのではないか?ということに思い当たりましたが。
表現は違いますが、このことに触れていたのはBassingかわら版Blogさんでした。
「近年は水草の刈り取りなどが功を奏し、生産量は回復傾向にあるという」(略)
草津市が採算化を断念したビワパールを県が振興しようとしてる理由は、上の引用部分の意味するところを考えればよくわかります。「刈り取りなどが功を奏し」てる事例がほしいわけです。
なるほど。
真珠振興を理由に水草の刈り取り等環境整備の予算を確保したいということもあるのでしょう。
そして、草津市が考えていたビワパールの採算化は失敗したんですねえ。
繰り返しますけど、淡水真珠は中国(将来はベトナム)産を買ったほうが安くつくわけなのです。
関連タグ記事
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
卒入学式でちょっと胸元が寂しい時にぴったりなブローチ。実は普段使いにもお洒落にできちゃうんです♪