
海女・真珠業 世界農業遺産に申請 と 「海外真珠養殖3原則」
毎日新聞2017年1月30日 地方版にこんなニュースがでていました。久しぶりの伊勢志摩の真珠関連ニュース。
世界農業遺産 海女・真珠業、申請向け現地調査 農水省 /三重
「鳥羽・志摩の海女漁業と真珠養殖業-持続的漁業を実現する里海システム」の世界農業遺産への認定申請に向けた農林水産省の現地調査が27日、行われた。(略)
毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20170130/ddl/k24/040/126000c
で、世界農業遺産って何?世界遺産や歴史遺産とは違うの?
農林水産省のサイトの説明によれば
世界農業遺産は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり形づくられてきた伝統的な農林水産業と、それに関わって育まれた文化、ランドスケープ、生物多様性などが一体となった世界的に重要な農林水産業システムを国連食糧農業機関(FAO)が認定する仕組です。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_1.html
イマイチわかりにくい・・・。
伊勢新聞にも同じニュースが出ています。
海女、真珠「世界発信を」 国連調査団、鳥羽志摩視察 農業遺産申請へ
【鳥羽・志摩】国連食糧農業機関(FAO)の調査団は二十七日、日本農業遺産登録と、世界農業遺産への申請を目指す鳥羽志摩地域の海女漁業・真珠養殖業の現場を視察し、関係者らと意見交換会を開いた。
(略)
県真珠振興協議会の山際定会長は英虞湾での真珠養殖業について説明し「英虞湾は真珠養殖発祥の地。その技術は世界に普及し装飾文化に貢献している」とPRした。
意見交換会後、八木氏は「自然の中で人間が生きていることを感じ、人と自然との距離の近さを感じた。遺産については協議が必要だが、世界に発信すべき文化だ」と語った。
http://www.isenp.co.jp/news/20170128/news03.htm
ところで
上記の記事の中で「英虞湾は真珠養殖発祥の地。その技術は世界に普及し、、、、、」とありますが、最近まで日本の真珠養殖技術は世界には非公開だったのです・・・。真珠養殖の技術はなるべく普及させたくなかったんですね。
あまり知られていないのですが。
水産庁長官通達の「海外真珠養殖3原則」というのがありました。
1 日本の真珠養殖技術は公開しない
2 生産された真珠は全量を日本に輸入し、その販売権は日本が取得する。
3 真珠の生産は品種や形態で調整する。
こう、決まってたのです。日本の国内真珠産業を保護しましょうということですね。
「海外真珠養殖3原則」は日本の真珠産業(アコヤ真珠)を守ったのは確かなんですが、そのため真珠マーケットのグローバル化に遅れてしまったという見方があります。
CGLさん(株式会社 中央宝石研究所)のサイトから引用します。
戦後海外での真珠養殖は大きく展開して行った。海外における真珠養殖で、中国のアコヤ真珠養殖、淡水真珠養殖を除くその他で日本が優位に立てたのには、かつて日本には「真珠養殖事業法」という法律があり、日本の養殖真珠産業はこの法律によって手厚く保護されていたからである。
特に水産庁長官通達の「海外真珠養殖3原則」は、(1)養殖真珠技術の非公開、(2)海外で養殖された真珠はすべて日本に持ち帰ること、(3)海外で真珠養殖を行う際、どこでどんな母貝を使用し、どれだけ生産するかを予め届け出て許可を得ること。海外でのアコヤ真珠養殖の禁止、というものであった。
別の言い方をすれば日本の真珠産業を守るため、この3原則によって養殖真珠のグローバル化が阻止されていたのである。
(略)*1998年に真珠養殖事業法が廃止されている。
http://www.cgl.co.jp/latest_jewel/tsushin/16/20.html
昔は秘密にしたかった日本の真珠養殖技術ですが、
今は日本から真珠養殖技術が普及したことをアピールする時代になりました。
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
卒入学式でちょっと胸元が寂しい時にぴったりなブローチ。実は普段使いにもお洒落にできちゃうんです♪
色々楽しむことができるラリエットロングネックレスのアレンジ方法
だらんと垂らす、重ねて巻く、色んな楽しみができるラリエットネックレスの魅力とは?