
海女に白い水着を着せたのはミキモトなのか?最後のジャパニーズマーメイド真珠採りの話。
伊勢志摩サミットの海女
バックに白い衣装の女性たちが写っている。2か月前の伊勢志摩サミットの際にミキモト真珠島で撮影されたものだ。

主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)参加国の首脳夫人らを歓迎する配偶者プログラムで、安倍晋三首相の昭恵夫人ら4人が26日、三重県鳥羽市のミキモト真珠島で地元住民と交流した。海女との対話もあり、夫人らは「海で働く皆さんの勇気を心に留めて帰国したい」と話した。http://www.sankei.com/politics/news/160526/plt1605260045-n1.html
伊勢志摩サミット参加の首脳夫人たちが海女に囲まれているこの画像は、日本のニュース記事ではほぼみかけないのだが、海外のニュース記事には多く使われている(配信されている)。最近の海女はウエットスーツを着て潜る。この白い磯着はあきらかに演出だ。この演出は外国人にはウケたんではないだろうか。外国人には日本の海女は隠れた人気があるに違いない。
海女=白い磯着=真珠採り
”海女=白い磯着=真珠採り”という連想が働く日本人は多いと思う。実は真珠貝を採る海女に白い磯着を着せることを思いついたのは御木本幸吉らしい。このことについて以前、”御木本真珠島と海女”(2009年10月)というブログ記事に少し書いた。(海女が真珠貝をとるためのショーが有名になりすぎてしまい、真珠養殖業をしていると同じように潜ってると思われる、という小ネタ記事である。)このショーは1951年のミキモト真珠島開業当初から行われている。
1951年開業の同施設の目玉アトラクションとしてスタートした「海女の作業」は、御木本幸吉翁が真珠養殖見学に訪れる外国の来賓客を楽しませるために行った「サプライズショー」を同施設の開業に合わせて作ったもの。鳥羽湾に面して「海女スタンド」なる観覧席を設置し、観客の目の前で海女が海底のアコヤガイや海藻などを取る作業を披露する。http://iseshima.keizai.biz/headline/443/
ミキモト真珠島にある真珠博物館の館長である松月清郎氏が「真珠の博物誌」という本の中でこう書いている。
上半身をおおう白い衣装は養殖真珠の評判を聞いてはるばると見学に訪れる外国人や都の貴顕に失礼のないよう、養殖場で働く海女が着用したことから始まったといわれている。
やがてこの白い衣装は志摩一円に広がり定着する。いったん隠した上半身を再びさらすことはたいへんな羞恥心を伴うものだ。
つまり、白い磯着の海女が真珠貝を持つ図は真珠養殖登場以後、それも昭和以後にあらわれた比較的新しい風俗であって、特に外国からの観光客に対しては、異国の情緒として鮮やかな印象を与えたとことと思われる。女性が海に潜るということじたいが外国では稀だし、しかも手にしているのが真珠貝だ。
真珠養殖業を始めた御木本幸吉は演出の天才だったから、おそらくそういう効果を勘定にいれていたに違いない。
「真珠の博物誌 松月清郎著」より 「amazon 真珠の博物誌」
白い磯着が広まったのはいつか?
白い磯着が広まったのはいつか?私の疑問はこの一点である。
外国人観光客の多い鳥羽ではいち早く磯着が普及しただろう。
昭和9年にこんな観光用ポストカードが売られていたらしい。(三重大学図書館 http://culgeo.i-portal.mie-u.ac.jp/2009/postcard/set_004.htmlより。)


昭和初期に白い磯着は普及していたのだろうか?していなかったのだろうか?
絵葉書は観光用のはずなので実際はどうだったかは不明だ。
ただ、8枚組の観光絵葉書のうち3枚が海女の写真である事から、昭和初期から海女は鳥羽観光の人気コンテンツであったということがわかる。
鳥羽にある海の博物館のサイトhttp://www.umihaku.com/には昭和50年代(1975年~)の海女の写真が載っている。

1972年に海外の広告に白い水着をきたミキモト真珠島の海女の姿がつかわれている。what the white mizugi was forである。白い水着は何のためである。1970年代には白い磯着は海女のユニフォームとして定着していたのだろう。
"Diving 40ft. without oxygen was scary enough, until I found out what the white mizugi was for."

http://www.atticpaper.com/proddetail.php?prod=1972-canadian-club-ad-white-mizugi
外国で人気の日本最後の人魚、The Last Japanese Mermaidとは。
ネット上でAMA、PEARL DIVERのワードで検索すると
http://www.messynessychic.com/2013/11/01/the-last-japanese-mermaids/
↑こんなサイトが次々とヒットする。
この記事のタイトルはThe Last Japanese Mermaid。最後のジャパニーズマーメイドである。

ジャパニーズマーメイドが世界で知られるようになったのはイタリア人Fosco Marainiが1960年に出したIsland of the fisherwomanという写真集からである。イタリア版・ドイツ版・UK版・US版・スウェーデン版・日本版と各国で出版されている。日本の写真家岩瀬禎之も有名である。
これらの写真集によって海女=マーメイドは外国で大人気となったのだ。(ネット上で閲覧できる海女の画像はこれらの写真集からの転載ばかりである。)
http://www.achtung.photography/fosco-maraini-lisola-delle-pescatrici-1960/
これらの写真集を見てもわかる通りミキモト真珠島がオープンした1951年当時は鳥羽・伊勢志摩以外の日本の海女はまだまだ上半身裸だったのである。
ミキモト真珠島の海女PEARL DIVERの白い磯着姿をみてがっかりしたジャパニーズマーメイドファンの外国人はいたと思うよ。
*日本の海女を撮った写真集
「Island of the fisherwoman Fosco Maraini」。日本版”海女の島―舳倉島 (AMA Island – Hegura Island) ”
「amazon 海女の島 舳倉島 〔新装版〕 (転換期を読む) 」
千葉県御宿の海女を撮った「海女の群像―千葉・岩和田1931‐1964 岩瀬禎之写真集」。
「amazon 海女の群像―千葉・御宿(1931‐1964) 岩瀬禎之写真集」
*伊勢志摩と海女といえば萌えキャラ碧志摩メグについても語らなければと思いましたが長くなるので省略します。
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...