
ジュエリーとアクセサリーの定義
ジュエリーは価値の高い宝石や貴金属(金、銀、プラチナ)を使用して作られたもののことを指します。 アクセサリーは天然石や人工石問わず、またベルトやネックレス、ブレスレットなども装飾品全般を指します。
天然石はモース硬度という基準が定められており、ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドなど希少価値があり硬度7以上のものが宝石に部類されます。
また硬度が基準値以下の天然石でも美しさと希少価値が突出していれば宝石に部類されることがあります。
貴金属は原則18K以上、もしくはプラチナとなっています。
アクセサリーの定義は天然石や人工石問わず、またベルトやネックレス、ブレスレットなども装飾品全般を指します。
ジュエリーに比べて安価で、使っている石も広く流通されているものがほとんどですし、金や銀に見える塗装もアクセサリーに部類されます。
またワイヤーは基準値以上の金を使っていても、使う石が宝石ではない場合もアクセサリーとなります。
ジュエリーとアクセサリーの違いは大きく分けると、ジュエリーは上記の通り高い基準をクリアしたものを使った装飾品で、アクセサリーはその他装飾品となります。
またジュエリーは鑑定書が付いているため、購入の際は鑑定書を見せてもらうことができれば安心ですよね。
ハンドメイドについての注意として、素人がハンドメイドでアクセサリーを制作し、個人で商売できるマーケットが構築されていますが、中にはジュエリーデザイナーやジュエリー作家と謳って商品を売っている方もいます。
いくらジュエリーという言葉を使っていても、使用しているものがジュエリーの基準に満たないものが多く、買取店ではほとんどがアクセサリーとして扱われます。
しかし、これだけハンドメイド作品が広く流通してしまったため、ジュエリーとアクセサリーの境界線が曖昧になっているのが現状です。
ジュエリーとしてアクセサリーを販売しても、素材を偽装しない限り法律には触れません。
ジュエリーを求める際はブランド名を掲げているショップや宝石専門店で購入したほうがいいでしょう。
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
女性なら誰しも1つはパールジュエリーを持つべきという考えから需要も高く、それ故にイミテーションパール、つまり偽物の真珠を...
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...