
11月の誕生石は、癒やされたい人にオススメ!シトリン
シトリンは金運を高めてくれるパワーストーンとしてよく知られています。その明るく輝くイエローのためか『太陽のエネルギー』を持つとも信じられており、困難に打ち勝つ力を与えてくれるパワフルな石なのです。
日本が世界に誇る真珠ですが、悪い運や縁を遠ざけると言われ古くから大切な節目の贈り物に選ばれてきました。
冠婚葬祭の席などでよく身につけられるのでよく知られていますね。
その意味は純粋無垢、健康、長寿などと言われています。
6月の誕生石でもある真珠ですが、他の石と組み合わせることによって真珠自身が持つ意味や効果も少しずつ変わってきます。
イエローがかったもの、ピンクがかったものなど、カラーは様々ですがその象牙色はどの石と組み合わせても違和感のない美しさを保っています。
中でも11月の誕生石でもあるシトリンとの組み合わせは身につける人をリラックスさせてくれる、まさに癒しの組み合わせです。
シトリンはシトリントパーズともよばれることもあり、透明度の高いイエローから上等のコニャックのようなとろみのある重厚な色まであり、金運を高める効果があると言われることでもよく知られています。
ブラジルやチリなどが主要な原産国ですが、スペイン、ロシアなどからも最高品質のものが採取されており、透明度や色の濃さなどでランク分けされ、宝石として扱われるものはごくわずかです。
シトリンは金運を高めてくれるパワーストーンとしてよく知られています。
その明るく輝くイエローのためか『太陽のエネルギー』を持つとも信じられており、困難に打ち勝つ力を与えてくれるパワフルな石なのです。
ネガティブな思考を退け、明るく溌剌としたエネルギーでコミュニケーションを円滑に進められるエネルギーを与えてくれるといいます。
気力が落ち込み、元気がない人にとってはまさにぴったりの石なのです。
商売繁盛や財運を高めてくれる『幸運の石』とも呼ばれ、お守りとして古くから親しまれていますが、実は高いヒーリング力を持つとも言われています。
蓄積されたストレスを和らげ、心身のバランスを安定させて落ち着きと冷静さを取り戻してくれるでしょう。
6月の誕生石パールと11月の誕生石シトリン。
色あいも目に優しい組み合わせですが、それぞれの石が持つパワーの組み合わせも、持つ人をこの上なく癒してくれる心にも優しいアクセサリーになりそうですね。
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
一本持っているだけで様々な使い方ができるロングネックレスは重宝するものです。でもアレンジの仕方がワンパターンになってたり...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
アナタは知ってる?結婚指輪と婚約指輪の違いについて。
結婚して30年目を迎える記念日は真珠婚式といわれます。海の中で自然の恵みを受けながらじっくりと育っていく富・健康の象徴 ...