
6月の誕生石 ムーンストーン
6月の誕生石は色々ありますが、その中の1つにムーンストーンがあります。 この石は女性の宝石で、女性の節目節目に役に立つと言われています。 優しさ・受容力・直観力など女性力を高めてくれます。
ムーンストーンは月の光を宿したような乳白色の輝きを持っていることからその名前がつけられています。
この輝きはシラー効果と呼ばれるもので、内部の層が光を反射させこのような乳白色の色合いを出しています。
また月が宿った石とも言われています。
ムーンストーンは愛を宿す石と言われていて、恋愛成就のお守りとされてきています。
宝石の言葉の意味は「愛の予感・純粋の愛」で、この石の効果として乳白色の優しい石は感情を整え、過敏症を和らげイライラを鎮めてくれます。
この石は女性の宝石で、女性の節目節目に役に立つと言われています。
優しさ・受容力・直観力など女性力を高めてくれます。
女性らしくなりたい、恋人が欲しい、人間関係をどうにかしたい、ダイエットに成功したいなどという人におススメです。
女性特有の問題にも効果があるといわれ、内分泌やリンパの流れを改善し生理や出産を軽くしてくれるヒーリング効果もあると言われています。
この石は圧迫に弱く、結晶線に合わせて割れやすいので優しく扱ってあげて下さい。
一般的なムーンストーンは白色や乳白色ですが、だいだい色や緑色のタイプもありオレンジムーンストーン、グリーンムーンストーンと呼ばれています。
この他にもブルームーンストーンやレインボームーンストーン、ロイヤルムーンストーンなどがあります。
ムーンストーンのアイテムとしてブレスレットやワンポイントのネックレス(1粒石)、指輪、ストラップがあります。
オシャレの1部として身につけて、なお且つ石のパワーを受けられたら嬉しいですよね、もちろん石をお守りとして小袋にいれ肌身離さず持ち歩くことも可能です。
6月の誕生石のムーンストーンは優しい色の中に色々な意味や効果が込められていて、6月生まれだけの人でなくとも欲しい1つではないかと思います。
女性らしさに磨きをかけたい人にはより一層持ってもらいたい石です。
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
女性なら誰しも1つはパールジュエリーを持つべきという考えから需要も高く、それ故にイミテーションパール、つまり偽物の真珠を...
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...