
パールアクセとは何?「本真珠」とは何だろう。曖昧な呼び名が流行る。
以下のような記事が流れてきた。
一生使える「きちんとパールアクセ」はどう選ぶ?玉のサイズからお手入れまで
タイトルには一生使える「パールアクセ」とある。
なにかひっかかるタイトルだ。
「パールアクセ」ときたら、宝石である真珠は含まれていないのだろうか?
アクセ=アクセサリーは日本の呼び方なので諸説あるだろうが、一般的にコスチュームジュエリーのことで、「ファッション性の高さを第一に作られたイミテーションジュエリー」とされている。
イミテーションジュエリーである。
一生使えるイミテーションの真珠の話か?と思えば、本真珠についての説明が始まる。
◆本真珠とそうでない真珠の違いとは
パールには、大きく分けて本真珠とイミテーションの2種類があります。よく間違われがちなのですが本真珠=アコヤ真珠ではありません。本真珠という言葉自体は、天然・養殖に関係なく貝から獲れた真珠のことをさし、アコヤ真珠以外にも淡水パール・黒真珠・南洋真珠・マベ真珠も本真珠に入ります。対してイミテーションは、人工で作られた模造品。なので、基本はプラスチックやコットンで出来ています。(貝パールも人工真珠ですね)
「パールには、」とあるが、「パールとして売られているものには、」という意味だろう。この記事を書いている角侑子さんにとってはパールはアクセサリーのようなのだ。しかし、そのパールアクセサリーは本真珠とイミテーションとに分かれていると説明する。
ややこしすぎるよ。角侑子さん。
さて、「本真珠」という言葉は、本真珠=アコヤ真珠かな=とにかく本物の真珠だろう、というイメージを喚起させる言葉である。安価な真珠(淡水真珠等)も「本真珠」と謳える。
その「本真珠」とは何か?
「本真珠はおおやけに認知された言葉でない」と御木本真珠島真珠博物館長の松月清郎氏が書いている。
ちょっと長いが、松月清郎氏の「真珠の博物誌」から引用する。(P104-105)
「本」真珠とは何だろう。
ところで広告などで「本真珠」という表記をみたことのある人は多いだろう。実はこういう言い方はおおやけに認知されておらず、たとえば日本真珠振興会は真珠を天然真珠と養殖真珠、それに工業的に作られた人造真珠の三つのカテゴリーにわけている。ではいったい何を指して「本」というのだろうか?
いくつかの店での聞き取り調査から得た結論はこうである。すなわち、この表記を使う店では天然であれ養殖であれ、ともかく貝からとれた真珠を「本真珠」という。実際にはそういった店で流通しているのは100%養殖真珠と言ってよいが、それが日本のアコヤガイの真珠か、中国のアコヤガイの真珠か、はたまた、中国の淡水真珠か何かなのかということについて語られることはない。(略)さて、その「本」に対応するのはなにかというと、工場のなかで、人の手によってつくられた人造真珠である。だから「本」は人造真珠に対する「本当」の真珠を意味している。だがこの人造にもふたつあって、貝殻をまるく削った核を中心にして、その上にパールエッセンスを何度も塗り重ねたものを人工真珠、中心にガラスやプラスチック玉を使ったものを模造真珠と呼び分けている。そして前者の貝の核を使ったものを「貝パール」と称している。
この章の締めくくりはこうなっている。
いずれにしてもいまでは真珠の呼び方は「アコヤガイ真珠」などのように貝の名前を頭につけるのが主流になってきたから「本」真珠とはあえていうまでもない名称であろう。
あえていうまでもない名称とはいえ、未だに「本真珠」という呼び名がファッションスタイリスト&ライターさんによって広められている。「真珠の博物誌」が出版されたのは2002年。17年も経っているのに。
アコヤ真珠以外にも淡水パール・黒真珠・南洋真珠・マベ真珠も本真珠に入ります。
これも黒真珠ではなく「黒蝶貝真珠」が正しい。黒くない「黒蝶貝真珠」もある。黒く染めたアコヤガイ真珠もある。
さらに。
真珠は養殖であっても、アクセサリーに使えるほどの美しい真円を作り出すのは非常に難しく、それゆえにパールは高級品とされています。もちろん養殖で真円を生み出すのが難しいのですから、天然の真珠で真円などほぼ生産されません。そのため、生産元がどれだけ手をかけて美しい真円かつ巻き・テリをなす真珠を作り出すことができるかが、市場におけるパールの価値となっています。
「アクセサリーに使えるほどの」ときたか。ほんと、最近は本来のジュエリーとアクセサリージュエリーの区別が曖昧らしい。
続く文章もなんか意味不明。(天然真珠は生産してないから天然なのでは?)
他にもいろいろあるのだが最後に。
思い切って長く使える上質パールを購入する場合は、予算はネックレス1つで10万円を見積もっておくと良いでしょう。できればデパートより、専門店でスタッフの方と相談をしながらご自身に似合うものを選んでください。
「予算はネックレス1つで10万円」。読者層的にはこのあたりなんだろうか?もちろん10万円で買えるかもしれない。
が長く使える上質な真珠ネックレスということなら、その何倍も予算を見込んでほしい。
しかし、結局のところ「パールアクセ」ってなんだろう?
パールアクセの上質パールの予算は10万円ということはわかったけど。
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...