
小島慶子も知らない。相変わらず知られていない真珠の歴史。
オーストラリア在住のタレント小島慶子のアエラの記事(2017年9月4日号)の一節なのですが
ちなみにオーストラリアには1800年代に入植して真珠の養殖などに従事した日本人たちの子孫である、日系オーストラリア人の方々がいます。その歴史はあまり広くは知られていません。日豪は人種政策や戦争など幾多の困難を経て、現在のような友好的な関係に至りました。
小島慶子「日本人は世界では“マイノリティー” 人種差別は他人事じゃない」
1800年代の入植は真珠の養殖じゃなくてダイバーだよお!!真珠養殖が事業として動きだすのは1900年以降ですから。
それにオーストラリアのダイバーは真珠を採るのではなく、あくまで真珠貝の採取(ここもよく誤解されているポイント)。
とにかく、真珠の歴史があまりに知られていない。そして真珠養殖と真珠採り(Pearl hunting、pearl diving)を混同している人が多すぎるようです。
”「ドバイ・デスティネーション・セミナー&ワークショップ2017」開催。”という記事にこんなドバイの説明が書かれていました。
アラブ首長国連邦・ドバイ首長国は1971年にイギリスから独立。かつては東インド会社の中継地であり真珠の養殖が盛んだったが、1966年から海底油田が開発されたことがターニングポイントになりドバイの開発が進み、貿易港、フリーゾーン(自由貿易地域)を中心にした交易のハブとして発展してきた。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1086659.html
記事中にある「真珠の養殖が盛んだった」は間違いです。 正しくは「伝統的な真珠(天然真珠)採りが盛んだった」です。
それに日本の真珠養殖の発明がドバイの真珠産業が衰退した主犯とされているわけですから二重に間違ってます。
この日本の養殖真珠が原因説は「石油の世紀」という本で紹介されてからは、一般にもよく知られた話だと思います。(私は世界恐慌が主因で天然真珠バブルがはじけたんだと考えてますけど。)
ドバイについてはSaturday Magazineの「ドバイについての8つの驚くべき事実」という記事を引用しておきます。
「石油の前にはドバイは pearl divingによってできた」とあります。よくpearl divingではなくpearlingと書かれることが多いので誤訳されるのかもしれません。
Eight surprising facts about Dubai
Here are some real facts you never knew about the emirate:
• Before tourism and hospitality, Dubai made its money oil – that’s common knowledge. But before oil, Dubai was built on pearl diving, with more than 300 diving dhows and 7,000 hard-working sailors. To delve into this lesser-known past, head to Dubai’s Pearl Museum, home to one of the largest and finest collections of pearls in the world, donated by pearl merchant, Sultan Al Owais. On display are a whopping AED 500 million ($136,077,545 USD) worth of fine salt-water pearls.
https://guardian.ng/saturday-magazine/eight-surprising-facts-about-dubai/
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...