
南洋白蝶真珠の浜揚げシーズン到来のオーストラリアの記事を読んで。またしてもアコヤガイ大量死について考えてしまう。
オーストラリアでは今が真珠の浜揚げシーズンということで、ネットで真珠関連の記事を漁っていると養殖場の楽しそうな記事が目に付く。
Pearl farmers in WA's Kimberley bring shine back to Australian pearling industry
比べて、日本の真珠のニュースは何度も取り上げてるアコヤガイ大量死問題ばかりなのだ。
どうしても記事中のa mystery diseaseという語句に反応してしまう。 12年前に白蝶貝がa mystery disease=原因不明の病気になって、そこから立ち直ったというエピソードらしい。
Pearl farms face mysterious disease
Almost 12 years ago, a mystery disease led to widespread Pinctada maxima shell mortality, wiping out much of the hatchery stock and dramatically reducing the productivity of pearl
で。どう解決したのか?
The team at Cygnet Bay responded by trialling different ways of boosting production, including producing their own shell in a purpose-built hatchery.
「Cygnet Bayチ-ムは専用の種苗場で独自の貝を生産するなど、生産を高めるさまざまな方法を試してみました。(Google翻訳)」
様々な方法の詳細が気になる。日本のアコヤガイ復活へのなんらかのヒントは書かかれていないだろうかと。
(特に書かれてないみたい)
しかし、回復に6年かかったと。日本で6年かかると、これはキツイ。
アコヤガイの赤変病とは
以前のエントリーでもアコヤガイの赤変病について触れたけど、10月4日の産経新聞にアコヤガイ大量死のニュースに関連して、過去の赤変病による大量死の事が書かれているので紹介。
記事中に8年とあるのは1996年のことだろう。
(略)愛媛県では過去も大量死に見舞われた。8年、宇和海のほぼ全域で、貝の身が赤く変色し、萎縮して死ぬ「赤変(せきへん)病」が発生。この影響で、11年の真珠生産量は5年前と比べて81%も減少した。
この経験から、県水産研究所などは赤変病に耐性を持つ貝の人工種苗に取り組み、現在は真珠養殖に使われる貝はすべて耐性を持つ貝となった。
現在のアコヤガイも耐性を持つ貝に入れ替わってるとのことだ。(弱い貝が死んでしまったから自然に入れ替わるとは思うけど。)
そして今回の大量死。
だが、再度の大量死が起きた。
同センターの平田伸治センター長は「遺伝子レベルで調べ、赤変病の疑いはない」と話す。しかし、8年の赤変病がスピロヘータの一種が原因菌だったとの推定が出たのはごく最近で、20年以上もかかった(後略)
この記事を読んで初めて、原因菌が判明していたと知った。しかし原因菌確定まで20年かかったのか、、、。すっかり原因不明のままだと思ってた。繰り返すが20年かかったのか、、、。
産経の記事にある季節外れの緊急対策とは、死んでしまったアコヤガイ稚貝の数を補うために、秋にアコヤガイを生ませて数を手当てするということらしい。通常は春なのだけど、待てないので半年前倒しするということだ。
緊急策なので当然なのだが、これは自然のリズムに反しているわけで、ちゃんと強いアコヤガイに育つのだろうか?という疑念が私にはある。
流行りの言葉で言えば、それはサスティナブルなのか?ということなのだが。
クリックをお願いします。
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...