
オーストラリア真珠産業にMSC認証、という記事。一年前のニュースが今?!
オーストラリア真珠産業にMSC認証という朝日新聞デジタルのニュース。
しかしMSC認証取得は一年前です。もっと早く取り上げてほしかった。
2017年に私もブログで書きました。→
過去記事 オーストラリア真珠産業をマリン・スチュワードシップ・カウンシル(MSC)が持続可能と認定。世界初
朝日新聞デジタルから引用。
オーストラリアの真珠産業が「海のエコラベル」として知られる国際NGO海洋管理協議会(MSC)の認証を受けた。真珠産業の認証は世界で初めてで、近年、宝飾品にも求められる環境への責任に応える。日本との関係も深い豪州の真珠業界の取り組みを見た。
見出しの「最大の輸出先は日本」。そこは関係ないかな。日本が輸入した真珠は加工されて再び海外に流通していくわけです。それを含めての最大の輸出先。
それよりも、オーストラリア産真珠のMSC認証取得は、環境問題に鈍感な日本産真珠に対する差別化戦略になると思います。「美しい海で育まれた」というようなイメージばかり打ち出す日本とは一味違いますね。
さらに引用。
オーストラリアの真珠産業が「海のエコラベル」として知られる国際NGO海洋管理協議会(MSC)の認証を受けた。真珠産業の認証は世界で初めてで、近年、宝飾品にも求められる環境への責任に応える。日本との関係も深い豪州の真珠業界の取り組みを見た。
(朝日新聞デジタル)
「近年、宝飾品にも求められる環境への責任」とあるのですが、日本の真珠業界(養殖・加工・販売の各業界)はどうなんでしょう?環境について考えているのでしょうか?
環境については、2016年に成立した真珠振興法に
(漁場の維持または改善)
第八条 国及び地方公共団体は、真珠の安定的な生産を確保するため、真珠の生産に係る漁場を良好な状態に維持し、又はその改善を図るために必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
とあります。主語が「国及び地方公共団体」だし、目的は「真珠の安定的な生産を確保するため」と。真珠養殖の天然アコヤガイのサスティナビリティ(持続可能性=環境への責任)とはまったく関係なかったですね。がっかりです。
日本の真珠業界でMSC認証を取ろうと考えている人はまだいないでしょう。しかし、水産物(真珠も水産物に含まれる)を世界に売り出そうとした場合には、世界的な流れであるサスティナビリティ(持続可能性=環境への責任)については無視できなくなると思います。世界に売り出すためにと各国の展示会に日本のアコヤ真珠をアピールするブースを出すだけではまったくダメだという事です。
最近たまたま手にした本で、日本の水産業界が「持続可能で環境に配慮」の面でいかに遅れているかを表す記述をみつけました。
最近出た鈴木智彦氏のノンフィクション「サカナとヤクザ」から
オリンピックでは持続可能で環境に配慮した魚を提供しなくてはならない。ロンドンやリオではMSC/ ASC認証が採用された。通称、海のエコラベルと呼ばれる国際基準を当てはめると、日本が提供できるのは北海道のホタテなど数品目しかないため、2020年の東京オリンピックではMEL/AELという独自基準を採用した。国際基準は到底クリアできないので、水産庁の外郭団体に審査を担当させ、大幅に基準を甘くした。(P317 おわりに)
サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~ Kindle版
ランキング参加中。
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!