
真珠研究シンポジウム 2018で参加者募集中です。講演内容の紹介。
11月30日と12月1日の二日間。鳥羽市で真珠研究シンポジウム 2018が開催されるとのことです。
企画趣旨は
(略)折しも真珠の振興に関する法律が2016年に成立し、真珠産業および真珠に係る宝飾文化の振興の効果的な推進に必要な真珠産業関係機関の全国的な協力の枠組みが構築されました。この機会に国内の真珠研究の関係者が一同に会し、真珠の可能性について議論することで、真珠研究はもとより、真珠産業の発展につながることを期待します。
「真珠産業関係機関の全国的な協力の枠組み」が何のことを指すのかはよく知らないのですが、なかなかアカデミックな内容のようです。研究対象はアコヤ真珠ばかりですけどね。
海外でのアコヤ以外の研究とか、加工技術の話とかの講演があったら聴いてみたいですけど見当たらず。
講演のプログラム部分のみ抜粋します。
11月30日13:00 開会の挨拶 渡部終五(シンポジウム実行委員長、北里大学海洋生命科学部)
13:10 挨拶 吉田 均(株式会社ミキモト)
13:20 挨拶 大月京一(日本真珠振興会)
座長︓浅川修一(東京大学大学院農学生命科学研究科)
13:30 「養殖真珠研究の歩み」 永井清仁(ミキモト真珠研究所)
14:10 「アコヤガイ外套膜細胞の機能と真珠層形成」淡路雅彦(水産研究・教育機構増養殖研究所)
14:50 休憩
座長︓古丸 明(三重大学大学院生物資源学研究科)
15:10 「アコヤガイのゲノム解析とその特徴」竹内 猛(沖縄科学技術大学院大学)
15:50 「アコヤガイ母貝の系統保存」 三浦 猛(愛媛大学大学院農学研究科)
16:30 「真珠層の色調関連成分の化学分析」 柿沼 誠(三重大学大学院生物資源学研究科)
12月1日
座長︓宮本裕史(近畿大学生物理工学部)
9:30 「真珠層の色調を決定する遺伝子」 木下滋晴(東京大学大学院農学生命科学研究科)
10:10 「真珠層形成の機能タンパク質」 鈴木道生(東京大学大学院農学生命科学研究科)
10:50 「アコヤガイの赤変病研究の現状」 松山知正(水産研究・教育機構増養殖研究所)
11:30 「アコヤガイ真珠収穫後の未利用成分の有効利用」前山 薫(御木本製薬研究所)
12:10 閉会の挨拶 佐藤矩行(シンポジウム実行副委員長、沖縄科学技術大学院大学)
ランキング参加中
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...