真珠貝柱の季節がきた。浜揚げがはじまった。
福井県に真珠貝柱の季節がきたようです。
アコヤ真珠の採取時。アコヤガイをナイフで開けます。 真珠の入ってる身を外します。
その時にとれる副産物の貝柱。
つまり、アコヤガイの貝柱が食卓に並び始めたというのは、 「真珠の採取=浜揚げ」 がはじまっているという事ですね。この時期の浜揚げは越物(こしもの)と呼ばれる良く巻いた真珠。もともと福井産は越物がメインだったと記憶してます。
国内最北の真珠養殖地、おおい町大島で、アコヤガイの貝柱が食卓に並び始めた。光沢のある真珠を育んだ身は長さ一~二センチ、厚さ一センチほどの勾玉(まがたま)のような形で、ホタテガイほど味は濃くないが、コリコリとした食感が楽しい。年末年始の料理の素材として地元で親しまれ、ほとんどが地区内で消費される。(略)
大島半島の付け根にある青戸の入江では、一九五二(昭和二十七)年に真珠養殖がスタート。五〇年代末には本格化し、現在は間宮真珠養殖場と若狭大月真珠養殖の二社で数十万個が育てられている。
ここではほとんどの貝柱が地元内消費とのこと。
このアコヤガイ貝柱、真珠生産量日本一の愛媛産なら、通販で入手可能だと思います。出回ってくるのは浜揚げが最盛期になる年明けからでしょうか。
大島で民宿を営む森下弘治さん(61)宅では十一日、若狭大月真珠養殖から貝柱二キロを仕入れた。「値段が高いので、あまりお客に出したことはない。もっぱら正月の自家消費用」と話す。味はやや薄いものの、食感が良く、バター焼きや天ぷらなど加熱料理向き。もちろん刺し身でも楽しめ、新鮮な刺し身を口にした森下さんは「年の暮れが来たと感じる」と話した。
私も貝柱料理のおすすめは生(新鮮な刺し身)です。
ランキング参加中