
お葬式で着けるパールネックレス!本物の真珠と偽物の見分け方5選
1、珠同士を擦り合わせると判る?
少し抵抗がある方法かもしれませんが真珠が2つ以上あれば、
擦り合わせてみます。
お葬式で着けるようなパールネックレスであれば珠が2つ以上あるので出来る方法です。
擦った感触がザラザラしていれば本物で、
ツルツルして抵抗を感じなければ偽物かもしれません。
2、重さだけで意外と判る?
本物の真珠はある程度の重みを感じますがプラスチックの
イミテーションパールでは柔らかいような軽さを感じます。
珠一つでは感じ難いですがネックレスならば珠が多いので比較しやすいです。
但し貝パールと呼ばれる偽物は重さが本物とほぼ同じです。
3、穴口を見れば一目瞭然?
真珠のネックレスは糸等で通されているので
穴口を見てみれば簡単に判るかもしれません。
本物は切り口がキレイでガラスをカットした様なイメージです。
イミテーションパールは熱で溶けたようなボヤーとした穴口で、
潰れた感じに見えます。
4、留め金に近い部分をチェック!
ネックレスの留め金に近い真珠が緑色っぽく又は黒っぽく変色するのが
イミテーションパールになります。
また全体的に均一した同じ形で無傷であると偽物の可能性が高く、
本物は炭酸カルシウムにより自然に作られる物なので
形や表情に同じ物がなく傷つきやすいので注意します。
5、温度感で見分ける方法とは?
ダイヤモンドの見分けでも使われる方法で本物の真珠なら冷たくヒンヤリとするが、
イミテーションパールは温度を感じません。
ネックレスが素肌に当たった時にヒンヤリと感じれば本物ですが、
偽物は冷たくも温かくも感じないです。
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...