
あこや真珠の核入れ体験-真珠挿核とは?挿核作業者の給料は?
毎日新聞2016年7月5日の地方版に真珠の核入れ体験 というニュースがでていた。
真珠の核入れ体験
社会人向けに企画 志摩・養殖業者が事業化を検討/三重
志摩市阿児町立神の英虞湾で真珠養殖を営む原条誠也さん(56)の作業場で、社会人を対象にした真珠の核入れ体験が開かれた。母貝から真珠を取り出す浜揚げ体験は盛んに行われているが、精密な技術のいる核入れの体験は珍しいという。
http://mainichi.jp/articles/20160705/ddl/k24/040/299000c”
ネット上で「真珠の核入れ体験」「挿核」で検索するとわかるけれど、核入れ体験自体は今ではそれほど珍しいことではないようだ。何社かヒットする。
真珠養殖の黎明期は核入れ=挿核技術は各養殖場だけの秘密だっただろう。技術を確立したのは日本の技術者たちで、実際の核入れを他人(他社)に見せるなんてことはまず無かったはずだ。雨戸を閉めて家の中で核入れ作業をしたという話もあるくらいである。まあ、これは100年以上も前の話ではあるのだけれど。下記画像は実査に使われている挿核用具だ。

100年もの昔でもなく、それでも30年近く前に志摩地方の養殖場に見学に行った時のこと。
私が核入れ時のメスを入れていく詳細を確かめたくて、作業中のベテラン作業者の背後に回って覗き込もうしたことがあた。すると、その作業者は核入れ作業の手を止めて、真珠養殖のよもやま話をはじめてしまうのだった。
ああ見せたくないんだなあ。と思ったものである。
真珠養殖は様々なノウハウが積み重なっているので、核入れ作業だけを見たところで、一朝一夕に同じような真珠が作れるわけでもないのだが、やはり自分が培った核入れ技術はおいそれと教えたくなかっただろう。
それが今はあちこちで真珠の核入れ体験ができるのである。併せて真珠養殖の歴史とかも教えてほしいところだ。
前段のニュースによれば志摩の真珠アピールのために事業化を検討しているのだとか。今はコツコツと真珠養殖をしてるだけでは儲からないのだよなあ。
ネット検索してたらハローワークでこんな求人発見。K真珠という九州の会社です。

精密な技術のいる職業の給料安すぎ!!
資料1 youtubeにも上がってる挿核作業。あまりはっきりわからないね。これをみて習得は無理ですね。練習用の貝かなあ。貝が衰弱気味だと思う。ちなみに挿核作業自体は、アコヤ貝を200、300も殺せば、まあ形にはなります。
(挿核作業を失敗すると身を破ってしまうわけなのでアコヤ貝は死にます。挿核成功しても初心者なら7割以上は死ぬかな。)
https://youtu.be/BjAPnuR0_gI
資料2.挿核について
パールミュージックの過去記事。真珠ができるまでから引用します。
挿核施術とは、アコヤ貝の体内に淡水 性二枚貝からできた丸い核と、ピース(外套膜切片)を挿入する外科手術で真珠養殖技術の根幹といえるものです。 一般的には、以下のような手順で行われます。
1.手術室に運んだ貝を開口器で1.0~1.5cm開けて貝台に固定。
2.ヘラでえらをかきわけメスで足の基部を切開して、そこから真珠核を挿入する位置まで核の通り道をつける。
3.ピース針にピースをつけて所定の位置にピースを挿入する。
4.挿入器(核送り)を使って核を挿入してピースと密着させる。
内臓や器官を傷つけず、手早く確実に作業するには、繊細な神経と訓練が必要とされます。 (以下略)
*元の文章から3.と4.の順序入れ替えました。核を入れるのが後です。後でピースを挿入するとピース針で内部に傷をつけてしまう確率が高いのです。後で入れるほうが位置が決まりやすいので初心者には簡単なんですが。
関連タグ記事
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
女性なら誰しも1つはパールジュエリーを持つべきという考えから需要も高く、それ故にイミテーションパール、つまり偽物の真珠を...
夏に真珠をつけるのもいいかな?でもどんなアイテムを着けるべきなのかわからない…。と言った悩みに専門店からオススメの使い方...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...