
ジュエリーの勝ち組と言われてた4℃が減益だが、真のジュエラーなら一つ1億3000万円の商品を売れ。
4℃が減益のニュースです。
最初にwatanabeGNHさんという方が書かれた「婚約指輪 ベストチョイス婚約指輪のブログ」から引用します。7年前の2011年1月のブログです。
婚約指輪放浪記2010(銀座編)
By watanabeGNH on 2011年1月17日 13:06
昨日、銀座通りを歩いていたら、
4℃の店舗が"4℃ブライダル"にリニューアル
されていました。
おやおやと思い、サイトを調べると
福岡・大分でもブライダル専門店がオープンとのこと。
昨年12月の名古屋店開設以来、
4℃のブライダル専門店は順調に伸びているようです。
4℃と言えば、ひと昔前は「シルバーブランド」の
イメージが強かったのですが顧客層の年齢が上昇し
結婚適齢期のカップルにとっては
最も思い入れの深いブランドのひとつになっているのです。
(略)
婚約指輪、結婚指輪を考える時、
さりげなく自分たちの物語のとなりにいることが、
4℃の強さではないかと思います。
「思い入れの深いブランド」「物語」という部分がポイントでしょうか。
◇2018年1月13日の東洋経済Onlineの記事。「 ジュエリー勝ち組「4℃」が下方修正した真因」
「4℃ホールディングス(ヨンドシーHD、以下4℃)が2008年2月期以来、10年ぶりの営業減益」になりました。
■As-meエステール、ツツミ、ベリテといったライバル各社が何年も前から業績低迷に苦しむ中、4℃は前期まで9期連続の増益を達成し、営業利益や純利益は5期連続で過去最高を更新してきた。同社にいったい、何が起きているのか。(東洋経済Online)
ライバルが苦しむ中、4℃だけが好調であったようです。好調の様子は冒頭に引用したブログでわかりますね。
そして、今回の下方修正の要因は、1.昨年のクリスマス商戦が不振だったこと、2.主力で好採算のブライダル関連商品が苦戦したことです。
東洋経済の記事。最近のジュエリー業界については、こう書かれています。
国内ジュエリーの小売市場規模は、長期低落傾向が続いてきた。ピーク時の1991年には3兆円を超えていたが、現在は1兆円を下回る。2008年のリーマンショック以降、1万~2万円程度以下の低価格品しか売れなくなっていたが、2012年末ごろからはアベノミクスによる株価高騰もあり、富裕層向けに10万円以上の高額品も売れだした。(東洋経済Online)
「10万円以上の高額品」という語句に注目。10万円以上で「富裕層」なの?という疑問が少し頭をよぎります。
低価格品が主流ながら一部の高額品も売れ、中価格品はほとんど売れないという市場の二極化が、中価格品を得意としてきたジュエリー小売チェーン各社を直撃する。
そうした状況下、4℃は二極化対策にいち早く取り組み、好業績を続けてきた。2万円程度以下の低価格品と10万円前後の高額品に重点注力。アパレルを源流とする会社らしく商品の“鮮度管理”を徹底してきた。(東洋経済Online)
つまり(東洋経済のいう)低価格品とは2万円程度以下、高額品は10万円前後。その間が中価格品。ということらしいです。デフレ?
さて、
ミキモト社長の吉田均氏のインタビューにこんな下りがあります。(https://style.nikkei.com/)
「かつて独立していたとき、4人で6億弱売っていました。バブルがはじけて苦しんでいると米国の友人が『1つ3億5000万円の宝飾品を売ればいい。それがジュエラーだ』と。そうすれば客が来なくても慌てることはない。顧客のイメージと信用が大事ということですね」
ジュエラーが売るのは1つ3億5000万円ですからあ!
もちろん、ターゲットユーザーが違うはずなので、「高額品は10万円以上」と比べても仕方ないのですが。
本来、ここで強調すべきはジュエリーは「顧客のイメージと信用が大事」という部分ですね。
今回の4℃の不振は、景気が上向きになってきたために、みんなの興味がもっと上の高級ブランドに向かっているのかなあと漠然と思っています。4℃ももっと上位の高級ブランド路線に向かうべきなのでしょうか。
◇ところで、4℃の「顧客のイメージと信用」といえばクリスマス商品の大量メルカリ出品が話題になりました。
「市況かぶ全力2階建て」にまとめられています。これはねえ。影響は残りますね。
4℃がクリスマス商戦で不調、メルカリ大量出品によるブランド価値低下も影響か
ブログ村に参加しました。
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!