
年初の真珠関連ニュースは?ミキモト。一般参賀。そしてベトナムのヌイコック・レイク・パールとは。
いつものように真珠のニュースを検索しているのだけれど、年初にふさわしいような記事はみつからないのである。
◇1月1日の真珠の養殖成功125周年記念! ミキモトの新作ジュエリーコレクション「YAGURUMA」の記事はミキモトの広告だし。
ミキモト(東京都中央区)は、真珠発明125周年を記念したジュエリーコレクション「YAGURUMA」を2018年1月25日に発売する。
1893年に、創業者である御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功してから125周年を迎えるのを記念した、新作ジュエリーコレクションだ。
「成功してから125周年」というのは、これはあくまで半円真珠(貝殻にくっついてできる貝付き真珠)の養殖成功で、一般の人がイメージする丸い真珠はまだ成功していない。そして半円真珠ならば「世界で初めて真珠の養殖に成功」なのかどうかは疑わしくなるのである。
ウソとは言わないが盛っている記事なのだ。
というようなネガティブな事を年初から書くのはどうかと。
書いてしまったが。
また、
◇一般参賀で雅子様の胸にダイヤと真珠の勝負ブローチがという記事もあった、これは少し面白い。
雅子さま 新調ドレスと勝負ブローチから伝わるご快復ぶり NEWSポストセブン
雅子さまが胸元につけられていたダイヤと真珠をあしらったシルバーのブローチは、皇太子妃だった頃に美智子さまが帯留として愛用されていたもの。雅子さまに受け継がれ、結婚後初めての海外訪問となった1995年の中東歴訪や、2013年にオランダ国王の即位式のため11年ぶりに海外公式訪問を果たされた際にもつけられていた“勝負ブローチ”です。雅子さまのお気持ちの強さが伝わってきます
ブローチにも帯留めに使える真珠製品って、ルーツはミキモトの初代「矢車YAGURUMA」ですよね。真珠の多機能ジュエリー。これはミキモトの世界初だ。
*矢車:1937年のパリ万国博覧会に出品された、パーツの組み合わせで12通りの使い方ができる多機能ジュエリー。(参考 ミキモト真珠島のサイト 帯留矢車)
◇ベトナムのBáo Diễn đàn Doanh nghiệpというネットニュースに
「輝くヌイコック・レイク・パール、個性的なアイデアが実現する」(原文 ベトナム語)という記事をみつけた。
タイグエン省のヌイコック湖で淡水真珠の養殖を開始というニュースだ。タイグエンはお茶で有名なハノイの北の方にある省である。

記事中に民間企業であるニンビンのHong Ngoc Pearlで研修したとある。
何度かこのブログで取り上げているが、Hong Ngoc Pearlは日本の真珠養殖会社で働いていたViet氏が立ち上げた会社なのだった。真珠業界は狭い。
そういえば、、、筆者がニンビンのHong Ngoc Pearlに遊びに行った時に、タイグエン省の大学の先生を紹介されたことを思い出した。
最近のHong Ngoc Pearlには真珠養殖業を営もうと考えるベトナム人が研修にきていることが多い。
タイグエンの大学の先生は新しい漁場の写真をスマホの画面で見せてくれた。タイグエンの真珠貝からは白系の真珠ができるとのことだ。
ヌーコック湖で新しく真珠の事業をはじめるというこのベトナム記事が一番年初のニュースっぽいな。
参考
トリップアドバイザー タイグエン 観光 Thai Nguyen
Lấp lánh ngọc trai hồ Núi Cốc, ý tưởng độc đáo sắp thành hiện thực
Khu du lịch Quốc gia hồ Núi Cốc (tỉnh Thái Nguyên) được du khách đánh giá cao bởi phong cảnh huyền ảo, mộng mơ. Giữa lòng non nước, mây núi hữu tình với diện tích 25km2, nơi đây vừa mới hình thành một mô hình sản xuất được kì vọng sẽ mang lại giá trị vàng cho dòng sông bạc. Đó là nghề nuôi trai nước ngọt lấy ngọc.
(Báo Diễn đàn Doanh nghiệp,)
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...