
真珠養殖場の未来 (The Fuji Times ONLINEの記事)
The Fuji Times ONLINに「Pearl farm future」という記事を読んだ。
フィジーでは良質な黒蝶真珠を生産しているのだが、タヒチの黒真珠ほど知られていないと思う。

フィジーの真珠養殖については2009年にも#pearl フィジーの真珠養殖として当ブログで紹介したが、フィジーの真珠養殖事情はPORTAGIOIE (ポルタジョイエ)さんのブログ記事が詳しい。
以下引用。
黒真珠といえばタヒチを思い浮かべるがフィジーでも産出するのである
フィジーの真珠
もともとこの島には、黒蝶貝が豊富に生息していました。
この貝を母貝にして10年ほど前からフィジーの黒蝶真珠の養殖が成功したのです。
場所は、このとき訪ねたヴァヌアレブ島のサブサブ地区だ。(画像省略)
養分豊かな海に育まれた母貝から生まれたフィジーの黒真珠は
独特のテリと干渉色を持っています。
生きのいい天然貝を母貝にするため、金、ブルー、グリーン、赤など
黒の中にフィジー独自の虹のような豊かなカラーバリエイションを誇る
珠が生まれます。
引用終わり。
「Pearl farm future」という記事では「海を適切に管理すれば、無期限に養殖が真珠が生産し続けられる、地域の女性や若者に雇用と所得をもたらす。」という部分に注目したい。
適切に管理するとは主に真珠養殖生産量の調整かと思う。(他には養殖に関わる廃棄物の海洋投棄禁止等か。)
儲るからといって養殖の貝数を増やせば、あっというまに海は疲弊してしまうのだ。
Fijiは天然の真珠貝が豊富なようだ。上記ブログによれば現在の真珠養殖はその天然の貝を使用しているという。良いことだ。
たとえば日本で使われている母貝は人工採苗が主流である。
真珠貝の人工採苗技術が確立すると、養殖用母貝は安定供給されるのだが、ややもすると増産や新規参入のために同じ漁場での養殖貝数が増加する、人工採苗なら母貝供給を増やすのは簡単だからだ。養殖貝数の適切な管理が行われない場合には、漁場は疲弊し、病気が発生するなどして、真珠貝は斃死してしまうだろう。
真珠養殖場の未来 (抄訳)
国際貴金属宝飾品連盟 (CIBJO)は、フィジー・パール・アソシエーションと協力して、地域的に管理された海域、沿岸管理の統合、陸上および海洋管理プログラムの効果を高める、国家的、コミュニティベースの真珠養殖業の開発計画を策定した。
CIBJO Gaetano Cavalieri会長は、これが真珠養殖に関わる地域社会にとって意味のある雇用と所得創出の機会をもたらすとも述べている。
「ジュエリー業界の中で、関連する製品とビジネスの両方が潜在的に持続可能なのは養殖真珠だ。寿命が限られている鉱山とは違って、真珠養殖場は、責任ある管理がなされている限り、無期限に生産を続けることができるのです。」
「これは、海洋環境が責任ある形で管理されている場合にのみ、長期にわたり可能であり、ウィンウィンウィンの状況の非常に典型的なものです。」
フィジーの計画は、沿岸の村、特に女性や若者のために機会を提供し、「海の管理者」になるコミュニティ所有の真珠養殖場の開発を提案している。
原文
Pearl farm future Luke Rawalai
<略>
Tuesday, June 20, 2017
President of Cibjo Gaetano Cavalieri said this would also create meaningful employment and income-generating opportunities for communities involved in pearl farming.
"There is one sector of the jewellery industry where both the product and business associated with it is potentially sustainable, and that is cultured pearls," he said.
"For unlike a mine, which has a finite life span, a pearl farm can continue producing indefinitely, on condition that it is responsibly managed.
"In other words, we have an asset that can be renewed and sustained, which in turn can act as a source of sustainable economic and social opportunity."
<中略>
"This is all only possible over the long-term if the marine environment is responsibly managed. It is the very epitome of a win-win-win situation" he said.
The Fijian plan proposes the development of community-owned pearl farms, which will become "stewards of the oceans" while providing opportunities for coastal villages, especially for women and young people.
関連タグ記事
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!