
日本の真珠養殖場は依然として輝きを放っている?
4月になると日本の真珠養殖場では挿核作業がはじまります。
そういうニュースの一つも流れてないかなと思ったのですが。検索するも見つからず。
みつけたのはJapantimesの英語の記事です。
Japan's cultured pearl farms still glisten, despite fears industry will fall victim to aging society
タイトルは「産業が高齢化社会の犠牲になる恐れがあるにもかかわらず、日本の真珠養殖場は依然として輝きを放っている」(Google翻訳)
日本の真珠養殖場は依然として輝きを放っている。なかなか良いタイトル。
三重県志摩市阿児町神明にある坂口真珠養殖場を取材した記事のようです。真珠養殖を営んでいるのは73歳のカスヒロさんと68歳のミサヨさん夫婦。娘のルリコさん(48歳)が二人を手伝っているとあります。
(記事では御木本幸吉のエピソードをはじめ真珠養殖の歴史が説明されてるのですが省略。)
こういうくだりがあります。
The Sakaguchis are lucky to have Ruriko take up the family trade, which is suffering — like many other traditional Japanese crafts — from an aging population and a flight from the countryside to booming cities.
他の伝統的工芸品の世界では高齢化と賑やかな都市への移動で苦しんでいるのに坂口家は幸運だと。
The number of specialized pearl farmers dropped from 3,760 in the 1960s to just 680 in 2013, according to the most recent data from the Fisheries Agency. But despite this, Japan still dominates the global market, accounting for around 30 percent in terms of value — helped by a focus on top-quality pearls.
「水産庁の最新のデータによると、専門真珠養殖業者の数は1960年代の3,760から2013年にはわずか680に減少しました。 それにもかかわらず、日本は依然として世界市場で優位に立っており、価値の点で約30パーセントを占めています。これは、最高品質の真珠への注力に支えられています。」(Google翻訳)
さて、本当に日本の真珠養殖場は依然として輝きを放っているのか?
なかなか微妙です。世界市場で優位に立っていると言ってもいまや30パーセントです。
坂口真珠養殖場の坂口さん夫婦は73歳と68歳。年金をもらっている歳ですし。高齢化はその通りですから。
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
一本持っているだけで様々な使い方ができるロングネックレスは重宝するものです。でもアレンジの仕方がワンパターンになってたり...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。