コーディネートの主役に!ビタミンカラーを取り入れたファッション

コーディネートの主役に!ビタミンカラーを取り入れたファッション

明るくビビッドな色彩が目を引くビタミンカラー。コーディネートの差し色にイチオシです!

華やかなコーディネートが簡単に!

ビタミンカラーを取り入れることによって、華やかで明るいコーディネートが完成します。
ワンピースをビタミンカラーにすれば、パーティーなどのシーンにも目立つでしょう。
ワンピースをビタミンカラーにする場合、足元はシンプルなヒールなどがおすすめ。
また他のアイテムのカラーを落ち着いた色合いにし、ワンピースの色を主張すると良いです。
ワンピースに抵抗感がある人は、ちょっとした小物やバッグにビタミンカラーを取り入れてもOK。

普段のおしゃれにも大活躍

ジーンズにトップスといったカジュアルコーデにも、ビタミンカラーの小物は合わせやすいです。
このように、普段のファッションの差し色としても使うことができますよね。
ビタミンカラーは色によっても印象がガラッと変わります。
例えば、オレンジやイエローは元気で明るい雰囲気になるでしょう。
このようなカラーは着こなし方を間違えると、子供っぽくなりがち。
なるべく大人っぽい印象になるような、着こなしを考えることがコツです。

黒いパンツやジャケットなどを取り入れば、オレンジとイエローの明るさが引き締まります。
スカートやパンツも長めの方が、子供っぽくなりすぎません。
同じビタミンカラーでも、ライトブルーやグリーンは大人っぽさと明るさを兼ね備えた万能色です。
カジュアルなスタイルにも良く合うため、手持ちの洋服でも着こなせるカラーになります。
けれども、このカラーでマキシ丈スカートは着ない方が無難。
布面積が広くなることで、野暮ったく見えてしまうからです。
ライトブルーやグリーンは、別のカラーを取り入れて全体のバランスを取る必要があります。
白シャツと合わせれば、爽やかなスタイルになりますよね。
足元も重たくならないように、サンダルやバレーシューズなどが良いでしょう。
バッグや小物類は柄の少ない物をチョイスすると、全体のコーディネートが落ち着いて見えます。

使い方によって、印象や雰囲気が大きく変化するビタミンカラー。
初めて着る時には、手持ちの洋服にも合うかどうかを確認することが大切です。

関連タグ記事

矢印左アイコン

矢印右アイコン

  • お気に入りアイコン

  • twitterアイコン
  • はてなブログアイコン

記事ランキング

矢印左アイコン

矢印右アイコン

  • 公式インスタグラム掲載アイテムのイメージ画像
  • 初めての方にオススメのパールアクセサリーのイメージ画像
  • サービス一覧のイメージ画像
  • サンプル落ち商品のイメージ画像
  • ジュエリーケースコレクションのイメージ画像
  • インスタグラマー着用アイテムのイメージ画像

TOPに戻る