年末年始について
2024年12月27日~2025年1月5日の間はお休みさせて頂きます。

休業期間内のご注文・お問い合せに関しては、2025年1月6日より順次対応致します。
なお、2024年12月26日のご注文・お問い合せについては対応致します。

年末年始については発送が混みあうため、商品到着までに通常より日数がかかる場合がございますので、ご了承くださいますようお願い致します。

画像なし

「SATO UMI」the Japan Times の記事

  • お気に入りアイコン

  • twitterアイコン
  • はてなブログアイコン

pearl_guideさん経由で知った記事です。
真珠養殖の歴史、現状、そして、「里山」の海版、「sato umi 里海」の話。

Pearl farmers look to satoumi to save their way of life

Pearl farmers look to satoumi to save their way of life By WINIFRED BIRD Special to The Japan Times One bright blue February afternoon, Akira Harajo stood on a concrete pier and surveyed Mie Prefecture's Ago Bay. With dyed black hair, a zippered sports shirt and immaculate V-neck sweater, Harajo, 75, hardly looked the part of the farmer that he is. Then again, his crop isn't exactly ordinary: Harajo grows jewels. ・・・・

簡単な訳。
"青く輝く2月の午後。
Akira Harajoはコンクリート桟橋に立って、三重県の英虞湾について調査していた。
黒く染めた髪、ファスナー付きスポーツシャツ、欠点のないVネックセーター姿の
Harajo(75)にはファーマーの部分はほとんど見えない。
一方、彼の育てている作物はまさに普通ではない。
Harajoは宝石を育てている。

80年の間、三代にわたり、Harajoの家族は、
この景色の良い海から、
最高品質のものを得てきた
--名古屋の南西に位置するここは、世界の養殖真珠産業の出生地なのだ。

しかし、真珠とアコヤ貝(Pinctada fucata)が育つために、
海の環境はひどい対価を支払った。

Harajoは思い出した。
「カニ、二枚貝、スズキ、もずく、そしてナマコが生きていて、湾にはすべての種類があった。30年前はウナギがいた。15年~10年前は小さなハマグリがいた。」

「私たち真珠貝の養殖業者が湾を汚染したのだ。」
(略)
里(sato)と海(umi)に対する単語を結合し、彼らは、人間が有益な役割を担う海岸の景色をsatoumiと呼ぶ。

「沿岸の海には、生物の多様性と生産性がなければならない。
そうして、漁師がその一部を得ることができる。
最も重要なことは、海が生息地であるとみなすことだ。」

と、テツオ・柳(1997年にsatoumiという用語を作った九州大学の海洋学者)は言った。
(略)
真珠貝養殖業者Harajoにとっては、長期間、湾を保持すること。
それが、唯一の選択だ。

「これが私の仕事であると感じている、そして、望みがある。
 生涯を海で生活してきた。
 私は海なしの人生を想像できない。」

グーグルの翻訳機能を使って、適当に訳してしまいました。
興味をもたれた方は原文をあたってくださいませ。

ナカミチ/nakamiti

  • お気に入りアイコン

  • twitterアイコン
  • はてなブログアイコン

TOPに戻る