
お正月のCNNの記事「Farming Japan's precious Akoya pearls」
お正月の二日(2nd January 2019)にUPされたCNNの記事を紹介。
Farming Japan's precious Akoya pearls
TASAKIの九十九島の真珠養殖場を取材した記事のようです。
Off the coast of Japan's verdant Saikai National Park, the Kujukushima Islands lie scattered amid a sprawling network of narrow inlets. Their name literally translates as "99 islands," though there are over 200 of them, ranging from tiny uninhabited isles to the 650-resident Kuroshima ("Black Island").
The archipelago's beauty stretches far out to sea, but it also runs deep: This is rich pearl farming territory.
ちなみに
アラビア語版 لآلئ "أكويا" اليابانية المرغوبة.. ما السر وراء شكلها الدائري المثالي؟
ベトナム語版 Bí kíp ru trai lấy ngọc nổi tiếng Nhật Bản
なぜか日本語版がみつからない。
記事よりアコヤ真珠について
With an average diameter of 7 to 8 millimeters, Akoya pearls are often smaller than pearls found elsewhere. But in Japan, they are coveted for their perfectly round shape and brilliant, shiny appearance.
(アコヤ真珠は他所の真珠よりも平均7~8ミリと小さいです。しかし日本では、アコヤ真珠は完璧な丸い形、輝き、光沢のため、誰もが欲しがります。)
また、TASAKIでは若い貝を使っているようです。
1年半育てた貝を使っているとあります。若い貝のほうが真珠の品質が良いと考えているからのようです。他の人は2年育てた貝を使用するとありますが、これは大きな真珠をつくりたいからですね。
Tasaki grows its oysters for about a year and half before inserting the nuclei. Others in the industry wait up to two years, though Yamashita believes that younger oysters yield better quality pearls.
あと興味を持ったのは「にがり=塩化マグネシウム」を使っているが書かれていることです。「豆腐を作るのに使用するnigari」とあるのが塩化マグネシウムですね。
To prepare the oysters, they are put into a deep "sleep" with the help of a substance called "nigari," the same coagulate used to make tofu.
1年半という若い貝を使う場合は挿核時に大きく開口できないので、塩化マグネシウムを使って麻酔をかけるのは理にかなっていると思われます。 塩化マグネシウムでアコヤガイに麻酔をかける。これは約20年くらい前に取り入れられはじめた手法です。もう、すっかり一般的になったのでしょうか。
記事の締め。(翻訳は略)
"Pearls are living. The sea is also living," Yamashita said. "If we keep oysters happy in a comfortable environment with hard work -- regardless of the weather, even on windy and rainy days -- they come out with very beautiful pearls.
"For me, that's the best part of pearl culture, and the most joyful moment."
しかし、この記事、アラビア語版も英語版もあるのに日本語版がみつからないのはなぜ??
ランキング参加中
関連タグ記事
記事ランキング
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
ひとえに”真珠”といってもその種類は数多く、当然品種によっても色が違います。また、人工的に色づけたものや自然に生まれた色...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
一本持っているだけで様々な使い方ができるロングネックレスは重宝するものです。でもアレンジの仕方がワンパターンになってたり...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
大人の女性なら知っておきたい。フォーマルシーンでのパールコーディネート。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
色々楽しむことができるラリエットロングネックレスのアレンジ方法
だらんと垂らす、重ねて巻く、色んな楽しみができるラリエットネックレスの魅力とは?
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。





























