
養殖真珠を発明したのは誰か?その1
養殖真珠を発明したのは誰か?
 (かなり込み入った話になるので、避けてきましたが。面白い時事ネタもないので。)
 中国人なら、「私たち中国人」と言うでしょう。
というのは、(ウィキペディア「御木本幸吉」のページから引用)
外国での養殖例
中国で実際行われた方法は1167年に公刊された文昌雑録巻第一にその記述がある。
仏像真珠(胡州珍珠)と称されて、中国浙江省で養殖され続けてきたものだ。人工で作った珠を貝の中に入れるという方法で、貝付き真珠、一種の半円真珠である 。 この仏像真珠に関しては中国に滞在したキリスト教の神父B.E.X.Entrecollesが1734年にフランス本国に報告している。また、英国人のD.T.MacGowan1853年はこの方法を詳しくロンドンのLondon Society of Artに報告している。これらの報告により欧州では多数の人々が研究実験を行った。
実際の文昌雑録に載せられたのは1082年の記事らしく、これが改良されて、中国浙江省で真珠養殖が続いてきたわけです。
 今でも浙江省は淡水真珠の一大産地です。
で、中国の杭州で真珠養殖をみてきたD.T.MacGowan氏が報告した、その詳しい内容とは
「真珠母貝で作った、丸い珠、楠の種子の汁で練り固めた泥の丸い玉、薄い鉛製の仏像を核として竹製または真珠母貝で作ったへらで貝の口を静かに開き針金で貝の外套膜を注意深く貝殻から離し、核を竹製のピンセットで挟んでその間に挿入する。(以下略)」
 
原文はwww.karipearls.com/chinese-pearls.htmlに紹介されてます。画像もここから。thanks kari pearl!
さて、ここで御木本幸吉がアコヤの半円真珠に成功して、特許を取った文面を参考までにあげておきます。
 明治29年は西暦1896年です。
「真珠と甚だしく等差のない物質、例えば貝殻、硝子、陶磁器または下等の真珠を球形の小粒と成したるものを核となし、これを球のまま、または一部切り落としを設けてその転動することを防ぐようにし食塩にて振揺するか又は濃厚な食塩水に浸したあと、生活せる貝の外套膜に接して挿入し、この核に真珠質を被着せしめ真珠を形成せしむるにあり」
  特許第2970号 明治29年1月27日 明治27年11月出願 
この特許をめぐって・・・・という話ではなく技術的な面から誰が発明したのかという話をつづけたいと思います。
続きは次回・・・・・。
同文をパールミュージックブログ にも投稿しております。

 ハイグレードな照り光沢!高級湖水真珠ネックレス・グラデーションタイプマルチカラー【80%OFF】【ハイグレード】【送料無料】【激安】【限定】【希少】
 
 ハイグレードな照り光沢!高級湖水真珠ネックレス・グラデーションタイプマルチカラー【80%OFF】【ハイグレード】【送料無料】【激安】【限定】【希少】
 
 8.5-9.5の大粒で照り艶良好のキズのない美珠!大珠高級湖水真珠ナチュラルマルチカラーネックレス【80%OFF】【送料無料】
関連タグ記事
記事ランキング
- ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ... 
- パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ) - ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3... 
- 18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い - ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド... 
- スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い... 
- 意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。 - 耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。 
- 実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が... 
- 真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。 
- 大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう? 
- 真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生... 
- 夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです... 
- ひとえに”真珠”といってもその種類は数多く、当然品種によっても色が違います。また、人工的に色づけたものや自然に生まれた色... 
- 真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい... 
- 大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー - 葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可... 
- 一本持っているだけで様々な使い方ができるロングネックレスは重宝するものです。でもアレンジの仕方がワンパターンになってたり... 
- 真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半... 
- 大人の女性なら知っておきたい。フォーマルシーンでのパールコーディネート。 
- それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです! 
- 覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方 - 葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア... 
- 古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。 
- 色々楽しむことができるラリエットロングネックレスのアレンジ方法 - だらんと垂らす、重ねて巻く、色んな楽しみができるラリエットネックレスの魅力とは? 
- 真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その... 





























