
国際女性の日にFemale Pearl-Divers of Japan(海女)が取り上げられる。
forbes.comに
Meet The Female Pearl-Divers of Japan: The 'Ama'
という記事があがっていた。
ライターのPriya Shuklaさんのプロフィールには
I am an ocean and climate scientist interested in how human activity is altering our coastal oceans. (私は人間の活動がどのようにして私たちの沿岸海洋を変えているのかに興味を持っている海洋と気候の科学者です。Google翻訳)
とある。
真珠養殖の研究者というわけではないようで、3月8日の国際女性の日に併せて日本の海女を取り上げたようだ。
(国際女性の日は、日本ではあまり認知されていないが、カンボジアのように公式の祝日にしている国もあるし、ベトナムでは感謝を込めて男性が女性に花やプレゼントを贈る日ということになっている。)
日本の海女は御木本幸吉の真珠養殖の宣伝に伴って世界的に有名になった職業だと思う。
With more job opportunities available for women today, there are fewer ama than their used to be: there were over 17,000 ama in the 1950s, but now there are less than 2,000. Similarly, the female divers of South Korea, the haenyo are also declining. Although, commercial fishing threatens the ama way of life, there are still many active ama that use their skills to catch seafood, as most ama did before the pearl industry was established. They are also a popular tourist attraction on Mikimoto Pearl Island, where they frequently perform diving demonstrations. (Meet The Female Pearl-Divers of Japan: The 'Ama')
記事では”ミキモト真珠島という人気のある観光名所で、海女はダイビングの実演を頻繁に行っている”とある。
真珠養殖が、網の吊り下げ式になったこと、採苗ができるようになったことで、海に潜ってアコヤガイを採ってくる海女は必要なくなったのだが、今でも海女の実演ショーはミキモト真珠島の呼び物の一つだ。また、海女に白い磯着を着せたのは御木本幸吉のアイデアだと言われている。
ライターのPriya Shuklaさんは海女を消えゆく女性の職業の一つと捉えて取り上げたのだと思う。
今でも海女は日本の真珠養殖のイメージを表すキャラクターとして登場することが多い。なので”消えゆく海女”のイメージに若干の寂しさを感じた。Meet The Female Pearl-Divers of Japan: The 'Ama'の記事に使われてる画像も高齢のおばあちゃん海女だし。
ランキング参加中
関連タグ記事
商品ランキング
記事ランキング
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
一本持っているだけで様々な使い方ができるロングネックレスは重宝するものです。でもアレンジの仕方がワンパターンになってたり...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠を使える機会は様々。でも、あまり知られていない、結婚式、葬式(お通夜)、入学・卒業式に付けるときのマナーを解説してい...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...