
12月の誕生石は、繁栄・成功・健康・自由のトルコ石
トルコ石の産地は実はトルコではありません。この名前の由来は、昔ペルシャで採れたトルコ石をトルコの商人がヨーロッパに持ち込んだことからこの名前が付いたといわれています。
12月の誕生石として有名なトルコ石は、澄みきった空のようなさわやかな青色が特徴です。
別名ターコイズとも呼ばれています。
同じく12月の誕生石として知られているブルージルコンもとてもきれいな青色をした宝石ですが、トルコ石の鮮やかな青色は独特で「ターコイズブルー」という色の名前に用いられるほど世界中で親しまれています。
トルコ石は薄い水色から濃い青緑色まで実に様々な色のものがありますが、これはトルコ石が含有する鉄や銅の量によって色に変化が出るためです。
また、マトリクスと呼ばれる黒や茶色の蜘蛛の巣のような模様があるものもあります。
トルコ石の産地は実はトルコではありません。
この名前の由来は、昔ペルシャで採れたトルコ石をトルコの商人がヨーロッパに持ち込んだことからこの名前が付いたといわれています。
そのトルコの商人が旅のお守りとしてラクダの首にトルコ石をつけていたことから、旅のお守りとして世界中に広まったといわれています。
トルコ石の宝石言葉は「繁栄」・「成功」・「健康」・「自由」とされており、ポジティブなパワーをたくさん秘めたパワーストーンといわれています。
ネイティブアメリカンは古くから邪悪なものから身を守るお守りとして、トルコ石を使ったアクセサリーを身につけていました。
身につけた人に勇気と行動力をもたらし、積極性を与えてくれる宝石といわれています。
判断力が必要なときや、大きな決断をするときなどにはトルコ石をお守りとして持っていると良い結果に結びつくかもしれません。
トルコ石は熱などで変性しやすい性質も持っており、色の変化で危険や病気を知らせてくれる守護石とも考えられていました。
また、トルコ石には自分で買うよりも人からプレゼントされる方が幸せになれるという言い伝えもあります。
トルコ石の鮮やかなブルーは老若男女問わず人気がありますし、どんな人にも似合う色ですので、自分の大切な人へのプレゼントにぴったりの宝石といえます。
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...