
神戸真珠輸出促進協議会が出展したビジョルカ・パリとは?
パリの見本市に出展した神戸真珠輸出促進協議会の報告がニュースに。
パリ初出展「国産真珠の人気を改めて実感」 神戸真珠輸出促進協議会の尾川会長
「パリの見本市では、非常に良い感触を得られた。展示を通じて4日間でブース来場人数は約120人だった。顧客の詳しい希望などを記録した『エントリーシート』は54枚が集まり、欧州の流通業者や宝飾業界関係者らと、新しい関係を築くことができた。予想を上回る成果で、次につながる展示会となった。日本から持ち込んだパンフレットは全部、配布してしまった。国産アコヤ真珠の商材としての人気を実感した」
このパリの見本市の来場者数は12000人とのこと。ブース来場者数120人は1%ですね。

神戸真珠輸出促進協議会が出展したビジョルカ・パリとはどんな見本市なんでしょうか?
ジュエリー・時計の国際展示会「ビジョルカ・パリ」2019年1月展 のご案内
ファッションジュエリー・時計・工芸技術産業国際見本市「ビジョルカ・パリ(BIJORHCA PARIS)」が、2019年1月18日(金)~21日(月)の4日間にわたり、パリのポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場にて開催されます。年に2回、1月と9月に開催されるこの見本市では、毎回ジュエリー業界関係者をはじめデザイナーやクリエイター、ファッション業界の方々が世界中からパリに集結します。日本からも大手ジュエリーショップやセレクトショップ、大手テレビ通販会社の方々が毎回仕入れや視察に訪れています。
上記だとまだ詳細がよくわかないのですが、前回9月開催時のレポートがありました。
recarat onlineというサイトのオカベさんの記事。
クリエイター向けが多いらしいです。
玄人向け?フランス最大の宝石展「ビジョルカ・パリ」徹底レポート
RECARATがこれまでに紹介してきた様な展示会とは異なり、一般の方向けの「販売」は少し控えめです。代わりに多いのがクリエイターの方向けの機材やパーツなど。(略)
「最新のジュエリーアートを見に行くぞ!」という方だとまさにドンピシャという展示会です。 みなさん、とにかくオシャレで、こだわりが強くて最高です。
レポートを見ると、「コガネムシの羽」にはじまりアフリカ諸国の素材やら、なかなか個性の強い出展が多かったみたいです。
パリ郊外でアクセサリーの製作・販売をしているかたのようです。
そして、地元神戸の真珠会社が何社かまとまって、今回初参加しておられました。
展示コーナーは写真禁止となっているので、素敵なバロックのアコヤパールもとらずじまいでしたが。。。
貴重な日本のアコヤがパリで紹介されて、誇らしい気分でしたよ。
真珠の細かい穴あけ作業について、詳しくお聞きすることが出来ました。
流石プロですね〜
「素敵なバロックのアコヤパール」はこれだったんでしょうか。

ランキング参加中
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...