
香港「Japan Pearl Seminar」講座の質疑応答が興味深い。
西日本豪雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
6月23日の香港ジュエリー&ジェムフェアで中国人向けにセミナーが開かれたようでその詳細が日本真珠振興会サイトにアップされています。
2018年6月23日 香港ジュエリー&ジェムフェア2018「Japan Pearl Seminar」
講座終了後の質疑応答の部分が興味深かったので抜粋して紹介します。
Q1.真多麻の価格が上がっているのは何故か?
A.真多麻とは日本の真珠科学研究所と言う所が、アコヤ真珠*ネチュラルブルーを表す鑑別書の為に作った造語。我々は鑑別書に頼ることは奨励していない。価格の上昇については中国の需要増と言うほか無い。(*ネチュラルブルー→原文ママ)
ホワイトピンクが持て囃される日本で「こんなグレーな色の真珠もありますよ」という事で仕掛けたのが「真多麻(まだま)」だと記憶しています。その「真多麻」、中国で人気がでているんですね。真珠の好みが多様化してきたんでしょうか。
ところで「鑑別書に頼ることは奨励していない」のは日本の花珠鑑別書にも跳ね返ってくる話で、、、。
Q2.日本の真珠に福島の原発事故の影響はないのか?
A.日本産アコヤ真珠の養殖場は日本の西側に集中している。原発事故のあった福島からは1000km以上離れている事、また、潮流が西から東に流れていることから影響はない。
海外では今でもこういう心配をしているということに驚きです。そもそも真珠に原発事故の影響なんか関係ないと思う。
Q5.日本のアコヤと中国アコヤをどのように見分けるのか?
A.低級品について判別は難しい。但し、大量になると日本産の真珠層の透明度が高いことから判別できるが100%言い切ることは出来ない。
「100%言い切ることは出来ない。」という回答。結局は品質の問題で、良い品質のアコヤ真珠が生産されたら見分けられないということだと思います。
ランキングに参加してます。
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...