
真珠の色と種類について、そのさまざまなバリエーション
真珠(パール)といえば、単に白くて丸いもの、と思われている方も多いと思いますが、実は様々な形や色、そしてもちろん大きさによって、さまざまな種類に分かれています。
形からいえば、真円(ラウンド)そしてそれから外れるにつれてセミラウンド、バロックなどと、呼ばれるようになります。
出典:ウィキペディア-真珠より
もちろん大粒の真円のものほど価値が高いのですが、形の面白い大粒のバロックパールなど、ペンダントにしたら趣きのあるアクセサリーになるものもあり、要は使い方です。
不揃いな小粒のパールだって、カジュアルな着こなしの際の大きな味方になってくれます。
母体となる貝によっても、パールを区別することができます。
全てのものが日本産のアコヤ貝から生まれるわけではありません。
アコヤ貝から生まれるものの他に、南洋の黒蝶貝から採れるタヒチ真珠、同じく白蝶貝から採れる南洋真珠、それから川や湖に生息する淡水の貝(主にイケチョウ貝)から採れるものもあり、それぞれに、独特の雰囲気を備えています。
出典:ウィキペディア-バーレーンの真珠採取業より
そしてもちろん、色によりパールはさまざまな種類に分かれます。
全てががピュアホワイト、というわけではありません。
ホワイト系のものの他に、ピンクホワイト系のものが一般に好まれることが多いのですが、愛らしいピンク系、ゴージャスなゴールド系、さらにブルー系、グレー系、クリーム系などさまざまな輝きを放つパールがあり、近頃はTPOに合わせてそれらの色を身に付ける方も多くいます。
黒い輝きを持つタヒチのブラックパールは昔から有名です。
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!