
インドの山奥で淡水真珠養殖
ヒマーチャルの真珠 という記事がありました。 インドで淡水真珠の養殖というsanchaiさんのブログ記事 です。
こんなことを書くと妻に笑われそうだが、僕は真珠は全て海で養殖されているものと思い込んでいた。だから、インドの内陸、ヒマラヤの山間地にあるヒマーチャル・プラデシュ(HP)州で真珠が養殖されているという雑誌の記事を見かけた時、えらく驚いてしまった。隔週刊のインドの環境啓蒙雑誌『Down To Earth』の11月1-15日号に掲載された「貝の命(Shell life)」(Ravleen Kaur記者)というタイトルの記事で、HP州の山奥の農家が自宅の裏山にある池で真珠を発見したとある。 http://sanchai-documents.blog.so-net.ne.jp/2009-11-10-1
すごく詳しく日本語で紹介されていて、参考になりますね。sanchaiさん、ありがとうございます。
私も驚きました。インドの山奥で・・・。
淡水真珠といえば、真珠養殖が確立される前の真珠といえば、けっこう淡水から採れる真珠も多かったのですよね。
淡水真珠で、ブランド化した有名産地といえば、日本だと琵琶湖、アメリカだとミシシッピでしょうか。 今は一大産地は中国ですけど、地名を冠したブランドとしては認知されていないですね。
英語の元ニュース記事はここ。Down To Earthのサイトです。
www.downtoearth.org.in/pearl_harbour.asp
やはり、このブログで紹介するなら、挿核風景でしょう。確認してるだけ?
挿核用器具(開口器と貝台)のオリジナルは日本ですよね。 さすが、どこの国に行っても形は同じ。日本の技術もまわりまわって、とうとうインドまで。
まだまだ農村の貧困が問題となっているインドで、こうしたサクセスストーリーに遭遇すると、心が温まるような気がする。真珠だったら今のインドの成長を牽引している都市の中産階級が最も大きな顧客となり得るため、市場拡大の可能性がかなり高い。最近ではBOP(Bottom of the Pyramid)といって、最底辺の貧困層の消費者を相手にしてビジネス展開することが結局はこうした貧困層の生活改善に繋がるとの考え方が注目されているが、貧困層を消費者と見立てているその考え方に多少の違和感を感じていた。むしろ、BOPを生産者と見立ててピラミッドの上位に位置する中高所得者層に安定的に買ってもらえるものをいかに作るかという考え方があってもいいように僕は思っている。真珠なんてかなりポテンシャルが高そうだ。フェアトレードなんかも同じような発想だとも思うが、フェアトレードの最大の課題はリピーターをどうマーケットに惹きつけるかである。真珠なら放っておいてもリピーターが集まるので安定的な需要が期待できそうだ。
日本のような先進国では、なかなか、この記事のような素朴な悠長な真珠養殖のやり方では難しいのです。 淡水真珠には中国という世界一の産地がありますし。
中国の場合は、儲かるからと、どんどん参入して、今は供給過剰なんだとも聞きます。(ちなみに、現在の淡水真珠の母貝の主流はヒレイケチョウ貝です。)
しかし 真珠養殖というとイメージが良いですから、フェアトレードのような考え方はいいでしょうね。
パールミュージックブログ ナカミチ
記事ランキング
18金とゴールドフィールド・ゴールドプレート(金メッキ)の違い
ダイヤモンドやパールなどのアクセサリーで最もよく使用される素材の代表として18金がありますが、最近ではゴールドフィールド...
夏場は服装がシンプルになりがちなため、アクセサリーが活かしやすい時期でもあります。もちろん真珠のアクセもバッチリなのです...
ひとくちにイミテーションパール(偽物)と言っても様々な種類があります。代表的なカテゴリは「プラスチックパール」「ガラスパ...
スワロフスキー、クリスタル、ラインストーン。 この3つって具体的にどういう違いがあるの?とお考えの方もいらっしゃると思い...
実は念珠も数珠も全く同じものなのですが、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名称が...
パールネックレスの長さについて(チョーカー、プリンセス、マチネー、オペラ、ロープ)
ひとくちにパールネックレスといっても、いくつかの長さ(レングス)があります。ここでは「1.チョーカー 2.プリンセス 3...
意外と知らない人が多い?ピアスとイヤリングとイヤーカフの違い。
耳元を飾ってくれるアクセサリー。でもピアス穴を開けるのもちょっと…という方に知ってほしいイヤアクセについてのお話。
真珠の種類は大まかに分けて、アコヤ真珠、淡水真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠の4種類。(※マベ真珠、アワビ真珠)各真珠の産地、生...
大事なアクセサリー。気をつけていてもキズが…。そんな時はどうすればいいのでしょう?
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つトリートメント、着色方法、各種コーティング方法を解説しています。
ラリエットをコーディネートする方法。おしゃれにアレンジしよう♪
ロングネックレスの中でも最近人気爆発中のラリエットネックレス。留め具がないのでさらに自在にアレンジが可能なネックレスなの...
真珠は他の宝石に比べれば軟らかく繊細ですが、本来は丈夫で長持ちします。正しい取り扱い方法、手入れ保存方法を知っていれば半...
古来から人々を魅了してきた真珠(パール)の名前の由来、真珠養殖の始まりなどの真珠の歴史を解説しています。
1つあると便利なパールネックレス。でもフォーマルシーンだけで使うのももったいないと思いませんか?
それぞれの宝石に存在する石言葉。その中でも真珠には種類やカタチによっても石言葉があるんです!
結婚式に真珠をつけていくときにはいくつかのマナーがあります。結婚式を挙げる主役二人にとってはとても大切なものですので、マ...
真珠原珠から製品ができるまでの工程、真珠の加工処理の一つエンハンスメントを分かり易く解説しています。
覚えておきたい、葬儀やお悔やみの席での真珠のアクセサリーの使い方
葬儀やお悔やみの席で真珠のアクセサリーを使う場合の注意点や選び方について解説。どのような色の真珠が良いかや、どのようなア...
天然石と宝石は、「物」としては同じなので違いはありません。 しかし、人間が流通の過程で定義付けたものであれば、天然石の中...
真珠は水や酸などに弱い性質を持っており、人間の汗などによって身に着けている真珠が溶けてしまうということもあり得ます。その...
真珠の母貝育成から、仕立作業、挿核施術、養生・珠貝育成、浜揚げまで、一年間かけての真珠養殖作業内容を解説しています。
真珠を付ける機会が限られた場面だけなんてもったいない!普段のヘアアレンジでも真珠を活用してみましょう!
大人なら知っておきたい葬式(お通夜)で着ける真珠の着用マナー
葬儀でどのような恰好や身に着けていいものかわからないという方は多いです。葬式のマナーは厳しく1つでも外すと浮いてしまう可...